【図解】inteeを退会・解約したい場合の対処法|効果的な方法を伝授

就活ウサ美

「inteeを退会・解約したい…」「退会の仕方がわからない…」と悩んでいませんか。

結論、利用を辞めたいなら、サービスの問い合わせ先欄に「退会」の旨を記載して送信する、もしくは就活エージェントに直接伝えるが一番スムーズです。

本ページは広告を一部含みます

1.inteeを退会するには、特定のメールアドレス宛に退会の旨を送信する

就活ウサ美

inteeを退会するには、「intee@hajimari.inc」宛に退会したい旨をメールで送ってください。

メールの内容としては、下記のような形で大丈夫です。

タイトル

【件名】intee退会連絡

【メール本文】

inteeご担当者様

お世話になっております。○○大学の○○と申します。

inteeのサービスを退会させて頂きたいです。

ご対応宜しくお願いいたします。

就活ウサ美

送信するメールアドレスは、intee登録時に使用したメールアドレスを使うとよりスムーズに退会に進むことができるでしょう!

こちらでinteeの退会は完了となります!

内定が決まって、就活エージェントを退会される方に関しては、おめでとうございます。

 

就活ウサ美

就活が終わっていない場合は、キャリタスが合わなくて就活が少しでもストップしてしまうのは大変勿体ないです!

就活サービス・エージェントサービス、合う合わないがあり、私もエージェントサービスだけで2.3社同時に使ってやっと良いサービスに出会えたと思っています。

このように、合わないサービスにあるのは日常茶飯事だと思うので、次のサービスを試してみるというのも退会と併せて行ってみてくださいね!(PR含む)

intee退会者におすすめ1つ目:Smart ES

就活ウサ美

「Smart ES」は、大手から外資まで様々な企業を突破した10万個以上もの優秀過ぎるESを学習した内容をもとに、あなたにあったESを自動作成してくれる優れモノです。

4つの情報を記入するだけで、「学チカ」「自己PR」などそれぞれ30秒程度でESをサクッと作成してくれます。

必要記入事項
  • 業界
  • ESに指定されている問題
  • 出力する文字数
  • 問題に対する簡単な回答

実際の口コミでも、下記のような声が寄せられてました。

【このサービスえぐい📣】

『SmartES』が超画期的なので共有!

①ES自動生成の精度が高い!
※10万件の通過ESをベースにAIを構築

②志望動機を一瞬で作れる
企業URLを打つだけで一瞬で出力される

参考元:Twitter

あと私がおすすめだと思うのは、ちゃんと業界をこまーかく絞れるところ!

業界毎に刺さる書き方や特徴なども細かく学習してくれてます。

こういうES添削アプリ系サービスだと、どのESも言えるような内容の学習しかされてない結果、刺さるESにできずAIが作った感が出ちゃうのがいまいちなのですが。

その心配もいらず、利用することができます!

就活ウサ美

esで落ちちゃった理由がわからない人は、このようなツールに一度頼ってミリるのも手ですね!

SmartES公式サイト:
https://smartes.app/

「新規会員登録」を選んで、その後、LINEかGoogleメールで気軽に登録できるよ!

また、es作成が終わったら、次は必ず第三者に壁打ちしましょう!

就活ウサ美

OB訪問型サービスで実際の大人に壁打ちしてもらうか、もしくは、キャリタスエージェントのようなサービスを使って壁打ちしてもらうかの二択になります!

intee退会者におすすめ2つ目:Matcher

就活ウサ美

「Matcher」は、大学など関係なく誰でも利用可能なOB・OG訪問サービスです。

元祖OB訪問型アプリということもあり、様々な職種・企業の社会人が登録に名を連ねているので、OBを見つけやすいのが特徴。

普通の学チカの添削は、キャリアのプロである就活エージェントに任せるので良いですが、その企業独自のFBが欲しいなら、OB+内定者が在籍してるMatcherを使う方が利口です。

また、OB訪問アプリではあるのですが、面談したOB達からの評価などを見て、企業側から学生に以下のようなオファーが届きます。

マッチャーの人に的確な指摘を貰う事ができた

⭐明日すること⭐
・講義2コマ
・マッチャーの方に添削して頂いたESの修正
・玉手箱対策
・自己分析(モチベーショングラフ)して新たな強み発見する

マッチャーの方に就活相談&ES添削して頂いて的確に指摘とアドバイスしてくれて感謝しかない…
めっさ人柄良かったなぁ!

引用元:Twitter

面接対策にマッチャーはうってつけ

第一志望御社の選考が最終以外ウェブ面接ゆえ、今週はウェブ面接対策に注力します。
ESは仕上がってるので、相手への感謝を忘れず、出来る限り大学のキャリア科、マッチャー、(就活生同士など)で徹底的に後悔のないよう仕上げます😄

引用元:Twitter

就活ウサ美

OB&OG訪問アプリと、オファー型サイトの両方に登録しておきたいと思っている人は、是非登録してみてくださいね。

Matcher公式サイト:
https://matcher.jp/

就活ウサ美

行きたい企業のレベルに合わせて、サービスを使い分けてみましょう!

intee退会者におすすめ3つ目:DIG UP CAREER

就活ウサ美

「DIG UP CAREER」は、メガベンチャー・上場企業出身者のキャリアのプロが就活支援してくれるお得な就活サービスです。

他の就活サービスだと、最初からずっと就活エージェントとしてやってきた人も多く、結局、企業目線わかってんのかな…って不安になることもあるのですが、元メガベンチャー・上場企業などの人気企業に在籍してた担当者が寄り添ってくれるのは、他にはない強い魅力です。

あと、友人紹介率が驚異の60%でして、リファラルでこんなに人が集まってくるサービスなかなか聞いたことないです。

LINE等でも密に連絡をとってくれるという親密さが、就活生から好評を得ている可能性高いですね!

就活ウサ美

1人1人にあった丁寧な形で、「自己分析」「ES添削」「面接対策」全て頼めちゃうので、一旦話だけでも聞いてみることをおすすめです!

DIGUPCAREER公式サイト:
https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer2/

何かのサービスを退会したタイミングは、新たなサービスに目を向けるチャンスです!

気になったものあれば、登録してみてくださいね!

2.inteeを退会したくなった理由

就活ウサ美

この章では、inteeを退会したくなった理由について、元経験者の私が語ります。

inteeを退会したいと感じる理由は、「紹介先企業の範囲」「担当者の質」の2つの点が大きな問題として挙げられることが多いです。

詳しく紹介していきます。

退会したい理由①大手・外資企業への紹介はほぼないから

就活ウサ美

inteeの退会したい理由1つ目は、大手・外資企業への紹介はほぼないからです。

inteeはスタートアップやベンチャー企業への紹介に強みを持っていますが、多くの求職者が希望する大手企業や人気の外資系企業に対する紹介は非常に限られています。

メガベンチャーの紹介はあっても、老舗の大手企業の紹介とかはほぼほぼないですね。。

特に、外資系や老舗の企業に関してはその特徴や採用基準が特殊で、ベンチャー企業と比べて求められるスキルセットやキャリアの深さが異なるため、ベンチャーに強いinteeのようなサービスが紹介できる範囲には限りがあります。

就活ウサ美

大手企業に挑戦したいのであれば、inteeに依存せず、就活塾やOB訪問などを通じて、自己主導で進める方法を選んだ方が賢明です。

大手・外資狙う人の一部は、就活塾の利用も盛んな印象なので、キャリアの初期投資だと捉えるなら、一度無料カウンセリングを受けてみても良いでしょう!

大手・外資に行ける戦略就活塾:Abuild就活

就活ウサ美

大手の人気企業に絶対に内定したいなら、戦略就活塾の「Abuild就活」が圧倒的におすすめです。

有料サービスではありますが、外資、コンサル、商社、その他トップ企業の内定実績多数で、魅力的な企業への内定実績を公開しています。

参考元:Abuild公式Twitter

実際に下記のような声が寄せられています。

実績が本当に素晴らしい就活塾

アビルド就活しかないでしょ
就活しない学生も
人間力自体を高めれるって感じたもん。

実績が本当に素晴らしいと思う。

おすすめです✌🏻

引用元:Twitter

自分が就活生の時は、エージェントしか使ってませんでしたが、無理をしてでも、就活で超人気の大手に入っておけば良かったなって社会人の今思ったりもします。

社会人での成長によって、転職時にレベルアップした企業を受けれる場合が多いですが、企業によっては新卒採用しか力を入れてないってところもあって、転職時に受けれる人気企業はやっぱり選択肢減っちゃったなっていう印象はやはりあります。

初回履歴書にかける企業が大手の人気企業だと、後の転職活動も楽…というのは正直感じた部分ではあるので、就活時期に思いきって投資してみるというのもありかなと。

ただ、初回カウンセリングはなんとなんと無料なので、相談してみるだけでもなにか得ることがあると思います!

就活ウサ美

大手・外資企業に絶対に入りたいという熱い想いを持っている人は、無料カウンセリング受講してみてくださいね!

無料カウンセリングをうける
https://abuild-c.com/

OBOG訪問サイト:Matcher

就活ウサ美

「Matcher」は、大学など関係なく誰でも利用可能なOB・OG訪問サービスです。

元祖OB訪問型アプリということもあり、様々な職種・企業の社会人が登録に名を連ねているので、OBを見つけやすいのが特徴。

普通の学チカの添削は、キャリアのプロである就活エージェントに任せるので良いですが、その企業独自のFBが欲しいなら、OB+内定者が在籍してるMatcherを使う方が利口です。

また、OB訪問アプリではあるのですが、面談したOB達からの評価などを見て、企業側から学生に以下のようなオファーが届きます。

マッチャーの人に的確な指摘を貰う事ができた

⭐明日すること⭐
・講義2コマ
・マッチャーの方に添削して頂いたESの修正
・玉手箱対策
・自己分析(モチベーショングラフ)して新たな強み発見する

マッチャーの方に就活相談&ES添削して頂いて的確に指摘とアドバイスしてくれて感謝しかない…
めっさ人柄良かったなぁ!

引用元:Twitter

面接対策にマッチャーはうってつけ

第一志望御社の選考が最終以外ウェブ面接ゆえ、今週はウェブ面接対策に注力します。
ESは仕上がってるので、相手への感謝を忘れず、出来る限り大学のキャリア科、マッチャー、(就活生同士など)で徹底的に後悔のないよう仕上げます😄

引用元:Twitter

就活ウサ美

OB&OG訪問アプリと、オファー型サイトの両方に登録しておきたいと思っている人は、是非登録してみてくださいね。

Matcher公式サイト:
https://matcher.jp/

退会したい理由②担当者によって面談の質が大きく異なる

就活ウサ美

inteeの退会したい理由2つ目は、担当者によって面談の質が大きく異なる点です。

私自身の体験談ですが、inteeを利用した際に担当者が変更されたことがあり、その前後で面談の質が全く違ったという経験をしました。

最初に担当してくれた方は、典型的な「ベンチャー企業」にしかいたことない担当者という印象で、自分のキャリアや進むべき方向性を強く押し付けてくるタイプでした。

私が大手企業にも迷っていることに対して、いかにベンチャーのほうが良いかという自分の成功事例しか話してくれなかった印象です。

就活ウサ美

その後、担当者が変更され、対応が改善されたので、退会するのではなく担当者変更をするというのも1個のやり方かなと思います。

まあ同じような人を採用してると考えると、会社のカルチャー自体はそこまでガラッと変更できるものでもないので、そもそもinteeとカラーがあってないなら、別のサービスを利用するほうが利口かなと思います。

就活ウサ美

ここまでは、inteeを退会・解約するのに多い理由についてお話してきました。

ただ、まだ就活が終わってない状態なのであれば、就活エージェントを一切使わなくなるという判断をするのは、まだ早いかと思います。

なぜなら、inteeの担当者がたまたま合わなかっただけの可能性が高いからです。

就活エージェントはどんなサービスでも、良い担当者であれば、とても良い対応を受ける事ができ、このガチャを引き当てることが絶対に必要です!

就活ウサ美

そこで次章からは、就活生の中でおすすめの就活エージェントについてご紹介していきますね!

3.inteeが合わなくて退会した人におすすめの就活エージェント

就活ウサ美

この章では、inteeが合わなかった人におすすめの高評価を得ている就活エージェントについてご紹介していきます。

今回は、下記を軸に優秀なエージェントを精査しました。

就活エージェントを選ぶ軸
  • 規模が大きすぎず、小さすぎない会社
  • 担当者が優秀かどうか
  • LINEなどで気軽に相談できるか

その結果、おすすめの就活エージェントは下記であることがわかります。【広告含む】

友達紹介率驚異の60%
手厚い選考対策を求めている人におすすめ
オリコン顧客満足度にて「企業紹介」の欄で堂々1位を獲得
レスポンスが異常に速い点が特徴
口コミ評価3.8と利用者から丁寧さで高評価。

1つ目は紹介したので、2つ目から順に解説していきます。

2位.JobSpring|優良企業を厳選して紹介

就活ウサ美

『Jobspring』とは、HRクラウド株式会社が運営する就活サービスです。

大手というよりは、中小・ベンチャー企業の取り扱いが豊富なサービスで、軸に沿った理想の「隠れホワイト企業」を探してくれます。

有名な会社が運営しているサービスでないこともあり、登録母数が多くないため、就活初心者でじっくり相談に乗って欲しい人におすすめです。

就活ウサ美

就活の棚卸から理想のホワイト企業を見つけるまでの過程を一気通貫でサポートして欲しい人は、利用してみましょう!

Jobspring公式サイト:
https://jobspring.jp/

3位.キャリアチケット|厳選した優良企業を紹介してくれる

就活ウサ美

『キャリアチケット』は、メガベンチャーで有名なレバレジーズが運営のサービス。

前述した通り、就活生の中では、紹介企業が良いと好評で、オリコン顧客満足度の紹介企業部門で1位を獲得しているサービスです。

取り扱う企業の種類としては、上場企業の子会社・系列会社などが多い印象。

ただ基本的には『あなたに合った優良企業を紹介』をモットーにしていることもあり、大手だけでなく、隠れ中小・ベンチャーのホワイト企業の就職も視野に入れている人におすすめできるサービスです。

隠れ優良企業を、大量にではなく少数に絞って紹介して欲しい人は、是非登録を検討してみてくださいね!

就活ウサ美

「量より質」を求める人は、是非利用してみてくださいね!
キャリアチケットの利用がおすすめな人

【おすすめな人】

  • キャリア設計がうまい優秀な担当者に相談に乗って欲しい人
  • 自分の話をしっかり聞いて、自分にあった企業だけを厳選して紹介して欲しい人
  • LINEなどで気軽に相談・ES添削などをしてもらえるサービスを希望している人

【おすすめでない人】

  • 手厚くサポートされるのがあまり好きじゃない人
  • 大量に求人を紹介して欲しい人

相談してみる(キャリアチケット公式サイト):
https://careerticket.jp/

また先にエージェントサービスに登録するのが怖い人は、『キャリアチケットスカウト』というスカウト型のアプリを先に利用するのもおすすめです。

コチラも同様に「量より質」を謳っているサービスで、本当にマッチした選りすぐりの企業のみがマッチする仕組みになっています。

自分にあうホワイト企業を見つけるのではなく、見つけられたいと考えている人は是非利用してみてください。

キャリアチケットスカウト公式サイト:
https://media.careerticket.jp/

4位|キャリアパーク就職エージェント

就活ウサ美

『キャリアパーク就職エージェント』は、就活情報メディアの『キャリアパーク』がリアルに就活生のサポートを行うサービスです。

内定者のES情報を多数保有するサービスを運営する会社であるため、情報が他社の比ではありません。

また、就活市場大手の『安定さ』と『穴場』感の両方を兼ね備えているのもおすすめポイント。

ただ「安定さ」という観点なら、リクナビ・マイナビなどの王道でも問題ないものの、全員が知っているサービスすぎると、就活生が飽和しすぎていて、人ひとり丁寧に時間をとってもらうのが難しい傾向にあります。

しかし同社は、一定認知はあるが、全員が知っているほど有名という訳ではないため、「安定さ」と「丁寧さ」の両方を求める就活生にはいいのかなと思います。

登録企業は、大手企業から大手のグループ会社の取り扱いが多い印象。

就活ウサ美

「安定さ」と「丁寧さ」の両方を求める人は、是非利用してみましょう。

まとめると、以下の人におすすめのサービスです。

キャリアパークエージェントの利用がおすすめな人

【おすすめな人】

  • 暑苦しいくらいレスポンス早い方が良い人
  • 大手~準大手ぐらいを狙っている人

【おすすめでない人】

  • 電話などが頻繁にかかってくるのが嫌な人

相談してみる(キャリアパーク就職エージェント):
https://careerpark-agent.jp/

5位.キャリセン|大企業の取り扱いも多い

就活ウサ美

『キャリセン』は、株式会社シンクトワイス運営の就活エージェント。

そんなに知名度自体は高くないですが、利用経験のある就活生が一定ラインいる同サービス。

就活終盤(6月以降)などに内定先が決まらず、駆け込み利用して内定GETしている人が多い印象です。

関東周辺の企業には当たり前に強いですが、元々関西にも拠点を構えていたのが理由で、関西企業との繋がりも一定強く、関西での就職も視野に入れてる人も、一度利用してみてもよいのではと感じます。

また、就活エージェントサービスは、良い噂より、悪い噂流れる事が多いですが、ネット上の評判もなかなか上々です。

Googlemapの口コミ評価3.7を獲得しており、利用就活生からの信頼を一定集めているサービスだと言えるのではないかと思います。

【※寄せられていた口コミ抜粋】

フィードバックもしっかり教えてくれる良い担当者だった

9月の中旬から利用させていただきました。
私の担当の方はとても優しい方でした。
初めにzoomで約1時間の面談を行いました。とても親身に私の希望を聞きつつ、自分では気が付かなった強みを教えていただけました。また、今まで見てこなかった業種や業界を紹介していただけました。
選考中は、企業担当者の方と面接対策する機会を設けていただいたので、ポイントを押さえて臨むことができました。フィードバックもいただけたので参考になりました。

面接前後もお電話やメッセージをいただき、とても嬉しかったです。担当の方のおかげで就職活動のモチベーション維持にもつながりました。

引用元:Googlemap

まとめると下記の人におすすめだということがわかりました。

キャリセンの利用がおすすめな人

【おすすめな人】

  • 内定がまだない人
  • 就活開始時期が冬以降で就活強者組に後れをとってるかも…と不安に感じている人
  • 面接のフィードバックがきちんと欲しい人

【おすすめでない人】

  • 夏インターンなどから積極的に就活に参加していて、早期内定を持っている人
  • 世間的に知名度の高い大企業を狙ってる人

気軽に相談してみる(キャリセン公式サイト):
https://careecen-shukatsu-agent.com/

4.優良な就活エージェントを利用するメリット

就活ウサ美

この章では、私が感じた「優良」な就活エージェントを利用するメリットについてご紹介していきます。

良い担当者に出会えれば、就活エージェントは怪しいどころか利用メリットしかないような存在です。

私は、エージェント経由で就職先を決めましたが、その担当者は、以下のような対応をしてくれて、就活を進めていくのを大いにバックアップしてくれました。

順に紹介していきますね。

優良なエージェントの特徴①.面接のフィードバックをくれる

就活ウサ美

優良な就活エージェントに当たったメリット1つ目は、面接のフィードバックを後から貰えた点

サービスによりけりではあるものの、役に立つ親身な担当者なら頼んだら教えてもらえるケースがありました。

普通だったら、選考に落ちたとしても「なんで落ちたんだろう…」ってなって問題解決できてないまま、同じ理由で次選考も落ちるケースが多いです。

しかし、役に立つエージェントに当たると、次の改善策も一緒に考えてくれるので、通過率がぐんと伸びます。

良い担当者に当たったならば、フィードバックが貰える面接練習ぐらいの感覚で利用するのも良いのではと思います。

優良なエージェントの特徴②.特別ルート経由で選考を受けられる

就活ウサ美

優良なエージェントに当たったメリット2つ目は、大企業の特別ルート経由で選考を受けられる点

力を持っているような顔が広い就活エージェントに出会った時のみこのメリットがあります。

実際私は、事業部長みたいな人が担当者になってくれたこともあり、知名度の高い大企業のES・一次面接をガンガン飛ばしたうえで選考に挑むことができました。

大企業のメンターを紹介してくれることも多かったです。

大企業の特別ルート枠を探している人は、役に立つ就活エージェントを探し出すに越したことはないかなと感じました。

優良なエージェントの特徴③.落ち込んだ時に話聞いてくれるので、モチベが保てる

就活ウサ美

優良なエージェントに当たったメリット3つ目は、落ち込んだ時にすぐに話を聞いてくれる点です。

役に立つ良い担当者は、LINEで気軽にやりとりができ、悩んだ時すぐに相談に乗ってくれます。

私は、家族・友達・彼氏・彼女など、就活に対して気軽に相談できなかったので、このようにいつでも相談できる人がいるというのは、とても心強かったです。

余談ですが、私の担当者は、エージェントサービスとは全く関係ない、仲の良い友人が勤めている企業にも話を通してくれて、本当に自分に適した企業を紹介してくれました。

このように、人によっては仲の良いお兄さん・お姉さん感覚の人ができるという点では、利用がおすすめかと思います。


就活ウサ美

ここまでは、優良な就活エージェントに当たった場合の利用メリットについて解説していきました。

キャリタスで良い担当者と出会えず、就活エージェントに対して良い印象を抱いていない人も多いかと思います。

しかし実際わたしは、5社就活エージェントを利用して、初めて良い支援をしてくれる担当者に出会うことができました。

そのため、まだ内定がない場合は、諦めず就活エージェントを探し続ける事が非常に大切です。


就活ウサ美

この記事は「intee利用を辞めたい時どう対処すればいいのか」をテーマにお話ししてきました!

inteeを辞める際には、運営元に退会の旨を添えて、メールをしましょう。

緊張するかもしれませんが、5分ほどで終わるので、さっさと退会してしまって、別のサービスを利用するようにしましょう。

就活ウサ美

この記事を読んだあなたが少しでも将来の良い選択ができることを願っております。