【辛口】コンビニバイトから転職するのは難易度が高い?|辞めたい理由からキャリアチェンジにおすすめな業種まで徹底紹介

就活ウサ美

「コンビニバイトから転職したい…」「コンビニバイトからの転職におすすめな業種ってあるの?」と考えていませんか?

直近コロナの影響もあり、コンビニバイトから安定した正社員へ転職する方が増えてきている現状があります。

ただ、コンビニバイトからどんな業種へ転職すればいいのかわからない…という人も多いですよね。

就活ウサ美

そこでこの記事では、「コンビニバイトから転職したいと思う理由・おすすめの業種」について徹底解説していきます。

1.コンビニバイトから転職する場合の難易度

就活ウサ美

結論、以前よりは回復傾向だが、依然コンビニバイトから転職する難易度は高いと言えます。

なぜなら、下記のような理由があるためです。

コンビニバイトからの転職難易度が高い理由
  • コンビニバイト以上の時給が貰えそうな正社員求人に転職するのが経歴的に難しいため
  • 小売業界全体が縮小しており、コンビニバイトの経験を活かせる求人数が多くないため
  • 小売での経験をオフィスワークで活かすのが難しいため

実際、コンビニバイトからの転職としてよく選ばれる流通・小売・サービス業界の有効求人倍率は、年々厳しくなっています。

【流通・小売・サービス業界の有効求人倍率】

引用元:パソナ

パソナ掲載求人の情報によると、流通・小売・サービス業界の有効求人倍率は「0.46倍」と、全体(約0.9倍)と比較して低くなっており、コンビニバイトから同業種への転職難易度も高いと言えます。

とくに2020年は、新型コロナの影響で多くの小売業態が停滞し、業界全体の売上も大きく落ち込んでいます。

また、コンビニバイトで得た経験をオフィスワーク等で活かすのは難しく、完全なる未経験での転職となってしまうのも転職難易度が高い理由と言えるでしょう。

EC化が進んでいる今、今後も小売・サービス業の縮小は免れられず、転職難易度がどんどん上がっている状態となります。

そのため、現在の転職したい理由によって、まずは下記のどの道に進むのかを決める事をおすすめします。

コンビニバイトからの転職での選択肢
  1. コンビニの正社員として転職する
  2. 異業種の小売に転職する
  3. 未経験歓迎求人が多い異業種・職種に転職する

どの道に進むべきか決めるには、「なぜあなたが転職したいか」を洗い出す事が必要です。

就活ウサ美

そこで次章からは、コンビニバイトから転職したいよくある理由についてご紹介していきます。転職したい理由によって、転職先を定めましょう。

2.コンビニバイトから転職したい・辞めたい理由5選

就活ウサ美

まずこの章では、コンビニバイトから転職したい・辞めたいと思う人の理由についてご紹介していきます。

転職したい理由によって、おすすめの業種は様々ですので、自分がどれに当てはまるのか照らし合わせてみてください。

それでは順に紹介していきます。

コンビニバイトから転職したい理由①|客層が悪い

就活ウサ美

コンビニバイトから転職したい理由1つ目は、客層が悪いからです。

コンビニはあらゆる性別・年代の人が訪れる場所です。

もちろん、ガラの悪いお兄さんや年寄りのクレーマー客など対応に困るお客さんも多く、精神がすり減らされるケースも。

実際に以下のような声が寄せられていました。

客層はゴミだった

コンビニバイト、客層はゴミだけど働いてる人がいいって理由で何とか続けられてたのに辞める最後の最後で人間関係破綻したの草

引用元:Twitter

客層の悪いコンビニ当たると最悪

コンビニバイト経験者僕「コンビニは客層による」

だるいのは60くらいのジジババと小学校低学年くらいのガキ

レジの横の隙間みたいなところにスマホ置いていじってた(ジャングロのマーガレットとかバイト中に普通に見てた)

引用元:Twitter

地域によって客層さまざまなので、一定ラインは他の店舗に異動する事で解決される可能性も高いです。

しかしどの店舗であっても、一定クレーマー客は存在します。

そのため、日々のお客さんとの対応に頭を抱えているのであれば、別業種に転職したほうがよいでしょう。

就活ウサ美

客層が嫌な場合は、質の良い客が訪れるような小売、もしくは、未経験歓迎求人が多い異業種・職種に転職することをおすすめします。

おすすめの転職先:
<<コンビニバイトでの経験を活かせる転職先に移動する
<<未経験歓迎求人が多い異業種・職種に移動する

コンビニバイトから転職したい理由②|連勤がきつい

就活ウサ美

コンビニバイトから転職したい理由2つ目は、連勤がきついからです。

コンビニバイトに限りませんが、小売業界は「シフト制」であり、時には連勤になることもしばしばです。

とくにコンビニは、学生バイトのドタキャン等も多く、予定外の連勤を余儀なくされるケースも多いです。

実際に下記のような声が寄せられていました。

掛け持ちしているとシフト

掛け持ちしてると連勤になりがちになる。平日コンビニバイトは週毎にシフトが決まるので週末派遣があると必然的に連勤となる。
コンビニはスタッフがどんどん辞めていき、最初は週3程度だったのが今や週4〜5…か6w

引用元:Twitter

26時間連勤してしまった

ドタキャンのツィートを見て、昔ドタキャンのせいで、コンビニバイトを26時間連勤したことを思い出しちまったぜ。。

引用元:Twitter

また、店舗によっては人手不足すぎて、シフトを増やされたり、逆に減らされたりとお給料も休みの日も安定しないことも。

正社員になれば、一定の休み期間は確保されます。

しかし、2日連続安定して休みたいなどの希望がある場合は、シフト制が多い小売・サービス業全体を避ける必要があります。

就活ウサ美

シフト制自体が嫌な場合は、未経験歓迎求人が多い異業種・職種に転職することをおすすめします。

おすすめの転職先:
<<コンビニバイトでの経験を活かせる転職先に移動する
<<未経験歓迎求人が多い異業種・職種に移動する

コンビニバイトから転職したい理由③|給与が少ない

就活ウサ美

コンビニバイトから転職したい理由3つ目は、給与が少ないからです。

地域にもよりますが、地域の最低時給の店舗等も存在し、仕事内容に給料が見合わないとの声が寄せられています。

給与が低いのが不満

コンビニバイトはつらくはないけど給与低いよ

引用元:Twitter

忙しい時ぐらい給料をあげて欲しい

給料低いだのなんだの言っても結局誰でも出来るコンビニバイトやってる自分が悪いってことになっちゃうのほんと無理。
それはそうとおでんやらななチキ、中華まんセールやる前に時給上げてくれや

引用元:Twitter

実際、大手人材会社dodaの情報によると、コンビニストアの店長の平均年収は『約355万円』とのことです。

つまり、正社員となったとしても、日本の平均年収は『約433万円』(令和2年分民間給与実態統計調査)を大きく下回ります。

ただ、イオンモールセブンアンドホールディングスなどの大手の場合は、一定給与が安定している傾向にあります。

そのため、少し給与を上げたいだけであれば、大手運営のコンビニ・小売を受けてみることをおすすめします。

ただ、まだ20代の場合、若いうちから小売から脱出しておかないと一生給与が上がらないケースなどもあるので思い切って異業種に転職するのもおすすめです。

就活ウサ美

この辞めたい理由に当てはまる人は、大手運営の小売への転職未経験歓迎求人が多い異業種・職種への転職をおすすめします。

おすすめの転職先:
<<
コンビニバイトでの経験を活かせる転職先に移動する
<<未経験歓迎求人が多い異業種・職種に移動する

コンビニバイトから転職したい理由④|学生バイトと一緒に働かないといけない

就活ウサ美

コンビニバイトから転職したい理由4つ目は、学生バイトと一緒に働かないといけないからです。

コンビニバイトの従業員の多くは、アルバイトとフリーターで構成されています。

下記のような理由で、学生アルバイトに関して不満を抱いているケースも多いようです。

【学生アルバイトへのよくある不満一覧】

  • 自分勝手に休みを取得する
  • バックレる
  • 言う事を聞かない
  • 見下したような態度をとられることがある

学生と一緒に働きたくない場合は、正社員しか働けないような小売、もしくは、完全に異業種へ転職を検討する事をおすすめします。

就活ウサ美

この辞めたい理由に当てはまる人は、異業種の小売への転職未経験歓迎求人が多い異業種・職種への転職をおすすめします。

おすすめの転職先:
<<
コンビニバイトでの経験を活かせる転職先に移動する
<<未経験歓迎求人が多い異業種・職種に移動する

コンビニバイトから転職したい理由⑤|体調が悪くなりがち

就活ウサ美

コンビニバイトから転職したい理由5つ目は、体調が悪くなりがちだからです。

コンビニバイトでそれなりに稼ごうとなると、深夜シフトに入る必要があります。

そのため、昼夜逆転の生活になってしまい、生活リズムを崩した結果、体調がずっと悪いというケースが多いです。

実際に下記のような声が寄せられていました。

深夜シフトで体調壊す

コンビニバイトは受かりやすいだけで
– 給料安いし
– 深夜シフトで体調崩すし
– オペレーション(やること)死ぬほど多いし
– 客層も酷い
– (なんなら同僚や上司も酷い場合も)
と言うこの世の地獄を煮詰めた職場なので避けておこうな!
元コンビニバイトのミナトマンより

引用元:Twitter

体調をくずす

マジでコンビニバイトだけはやめた方がいい
体調終わってるわ

引用元:Twitter

加えて、廃棄のお弁当を日々食べ続ける事で、食生活も乱れるというダブルパンチで体調が悪いケースが多いです。

年齢的に、深夜シフト・食生活の乱れがきつくなってきたことが転職したい理由であれば、正社員に転職するに越したことはないでしょう。

就活ウサ美

この辞めたい理由に当てはまる人は、異業種の小売への転職をおすすめします。

おすすめの転職先:
<<
コンビニバイトでの経験を活かせる転職先に移動する


就活ウサ美

ここまでは、よくあるコンビニバイトから転職したい理由について解説してきました。

よくあるコンビニバイトから転職したい理由をまとめると下記になります。

コンビニバイトから転職したい理由
  1. 客層が悪い
  2. 連勤がきつい
  3. 給与が少ない
  4. 学生バイトと一緒に働かないといけない
  5. 体調が悪くなりがち

転職したい理由によって、転職におすすめの転職先は異なってきます。

それぞれのおすすめの理由に合わせた転職先を選ぶようにしてくださいね。

就活ウサ美

それでは次章からは、コンビニバイトでの経験を活かせる業種についてご紹介していきます。

3.コンビニバイトでの経験を活かせるおすすめの業種6選

就活ウサ美

この章では、コンビニバイトでの経験を活かせるおすすめの業種についてご紹介していきます。

この章では、現職のコンビニバイトで得た知識やスキルを活かせる仕事について詳しく紹介していきます。

それでは順に解説していきます。

コンビニバイトの経験を活かせる業種①|大企業運営のスーパー

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種1つ目は、大企業運営のスーパーです。

スーパーへの転職メリットは下記になります。

スーパーへの転職の場合

【メリット】

  • 比較的転職しやすい
  • 客層が比較的落ち着いている(主婦層が多い)
  • 深夜労働がない

【デメリット】

  • 個人経営のスーパーマーケットだと給料が低め
  • 主婦バイトが強くお局がいる場合も

【主な転職先】

  • イオンリテール株式会社

各社の年収平均がわかる会社の評判によると、スーパーの平均年収は「約356万円」。

大手スーパーのイオンリテール株式会社『約421万円』でした。

そのため、同業種で転職を考えているが、コンビニバイト以上の時給で働ける職場が見つからない場合は、大手スーパーへの転職を視野に入れてみるとよいでしょう。

就活ウサ美

これ以上の年収を目指したいという場合は、より高年収を目指せる異業種へ転職するしかないでしょう。

コンビニバイトの経験を活かせる業種②|百貨店

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種2つ目は、百貨店等の総合小売です。

こちらも同じ小売りであるため、職務内容は大幅に変化するわけではありませんが、給与・勤務環境に違いがあります。

下記のような特徴があります。

百貨店への転職となると、下記のような特徴があります。

百貨店への転職の場合

【メリット】

  • 客層の質が良い
  • 学生アルバイトがほぼいない
  • 接客力が試される

【デメリット】

  • 百貨店の平均年収は『約352万円』とコンビニバイトの平均年収(約355万円)より低い
  • 質の高い接客が必要となる

【主な転職先】

  • 高島屋
  • 三越伊勢丹ホールディングス
  • マルイグループ

このように、各々メリット・デメリットが存在するため、自分の現状の悩みに合った転職先を選ぶようにしましょう。

就活ウサ美

同じ小売りであるため、比較的、難易度は高いです!

【平均年収】

百貨店 約352万円

コンビニバイトの経験を活かせる業種③|アパレル等の専門小売

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種3つ目は、アパレル等の専門小売です。

専門小売とは、アパレルや雑貨店、家電量販店等が当てはまります。

コンビニバイトで得た接客スキル等はもちろん活かせますが、入社してからかなり高い商品知識が必要になります。

そのため、入社後も勉強の積み重ねになるため「ファッションが好き」「電化製品が好き」などの強い気持ちがないと難しいと言えます。

ただ、基本ベースのスキルとして必要なのは「お客さんの満足度を高める接客販売スキル」です。

就活ウサ美

基本ベースのスキルと専門性があれば、転職自体は比較的しやすいと言えます。

【平均年収】

アパレル 約340万円
家電量販店 約350万円

コンビニバイトの経験を活かせる業種④|携帯販売員

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種4つ目は、携帯販売員です。

携帯販売員は、携帯を販売する店舗で接客をし、各プラン・新規機種等の提案にて売上を伸ばしていくお仕事です。

老若男女に説明して納得してもらったうえで売上を上げる必要があるため、高いコミュニケーションスキルが問われます。

まさしく「小売り」と「営業」の間の職種と言えるため、将来的に営業職を目指していきたい人におすすめの職種と言えます。

ただ携帯販売員は、各通信会社(auやdocomo)に就職するのではなく、代理店に属している人がほとんどだと頭に入れておきましょう。

就活ウサ美

将来的に一般企業の営業職を目指したい人は、是非転職を検討してみてくださいね。

【平均年収】

携帯販売員 約340万円

コンビニバイトの経験を活かせる業種⑤|飲食業界

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種5つ目は、飲食業界です。

小売とは離れますが、コンビニバイト培った下記のスキルを活かす事ができます。

  • 食材の発注
  • シフト管理
  • クレーム対応

コンビニバイト業務と異なり、お客様から直接「ありがとう」と言って貰いやすい職種であるため、やりがいを感じやすい点でおすすめできます。

また店によっては、まかない等が出るため、一人暮らしであれば食費の削減になります。

ただコロナ禍で苦境に立たされている業界であるため、転職する際は転職サービスを駆使して慎重に行うようにしましょう!

<<飲食業界への転職におすすめの転職エージェントサービスに移る

就活ウサ美

仕事にやりがいを求めている人にお勧めの職種と言えますね!

【平均年収】

飲食業界 約340万円

コンビニバイトの経験を活かせる業種⑥|工場の軽作業

就活ウサ美

コンビニバイトの経験を活かせる職種6つ目は、工場の軽作業です。

コンビニバイトの業務の中でも、発注・品出しなどのコツコツとした作業が好きだった人に向いている職種と言えます。

また、立ち仕事が多い業種ではありますが、コンビニバイトでずっと立ち仕事をしてた人であれば、さほど問題にならないでしょう。

加えて、未経験歓迎の求人が多く、後から専門知識等をつける必要がないのもおすすめです。

就活ウサ美

接客業自体が苦手だと感じてた人におすすめの職種と言えますね!

【平均年収】

工場の軽作業 約350万円

4.コンビニバイトからの転職におすすめの未経験OKの業種6選

就活ウサ美

この章では、コンビニバイトからの転職におすすめの未経験OKの業種についてご紹介していきます。

今回は、下記のどれかに当てはまっているかで厳選しました。

  • 将来性がある業界
  • 人手が足りてなくて通年採用している業界
  • 未経験から採用されやすい業界
  • コンビニバイトでの経験を活かしやすい業界

厳選したおすすめの業種はこちらになります。

コンビニバイトからの転職におすすめの業種

それでは順に解説していきます。

コンビニバイトからの転職におすすめの業種①|IT業界

就活ウサ美

コンビニバイトからの転職におすすめの業種1つ目は、IT業界です。

なぜならコロナ禍を契機に、最も将来性が見込める業種であるためです。

IOTやAI技術の進化等テクノロジーの進化が加速しており、経済産業省によると、2030年に45万人ものIT人材が不足すると予測をたてているほどです。(引用元:IT人材需給に関する調査

このことから、IT業界では積極的な人材採用が行われており、未経験歓迎の求人が増加しています。

とくに未経験歓迎が多いのは「IT営業職」、技術職でいうと「プログラマー」「システムエンジニア」等となっています。

コンビニバイトからの転職だと勉強する事も多く、最初は苦労する可能性が高いですが、20・30代であれば、長期的な視点でみて、今のうちに挑戦してみても良いのではと思います。

未経験から技術職に挑戦する場合は、「テックキャンプ」や「GEEKJOB」などの学習から転職までサポートしてくれるプログラミングスクールに通う事をおすすめします。未経験からのIT業界技術職への転職に必要な金額の相場は、20~30万円程です。

就活ウサ美

IT業界になると平均給与がぐっと上がります。そのため、20~30万円は初期投資だと思って挑戦してみるのも良いのではと思います。

【平均年収】

ITコンサル 約460万円
Sler 約452万円
SE(システムエンジニア) 約730万円

コンビニバイトからの転職におすすめの業種②|不動産業界

就活ウサ美

コンビニバイトからの転職におすすめの業種2つ目は、不動産業界です。

不動産業界の中でも、未経験OKでインセンティブ割合が多い「不動産営業職」への転職をおすすめします。

数字的責任が多い仕事ではありますが、意欲やガッツがあれば、未経験からでも採用されやすいからです。

そのため、コンビニバイト等の小売販売では味気なく、もっと自分の能力を試してみたいという野心家の人におすすめの職種だと言えます。

就活ウサ美

宅建があれば、よりホワイトな会社に転職しやすくなるので、先に資格取得にチャレンジしてみても良いのではと思います。

【平均年収】

不動産営業 約415万円

コンビニバイトからの転職におすすめの業種③|建設業界

就活ウサ美

コンビニバイトからの転職におすすめの業種3つ目は、建設業界です。

なぜなら、建設業界は常に採用難と言われている状態であり、有効求人倍率が非常に高いからです。

実際、令和3年の厚生労働省のデータによると、建築の有効求人倍率は5.1倍と高い水準となっております。

また立ち仕事がメインであることもあり、専門的な知識・学歴不問で、未経験から転職することが可能となっています。

それに加えて、平均年収「約493万円」と、一般的な平均年収(約433万円)よりも高い給与をもらうことができるのも非常に魅力です。

就活ウサ美

学歴・知識はないが、体力には自信があり高年収を目指したい場合に、建設業界はおすすめだと言えますね。

【平均年収】

建設業界 約493万円

コンビニバイトからの転職におすすめの業種④|介護業界

就活ウサ美

コンビニバイトからの転職におすすめの業種4つ目は、介護業界です。

なぜなら、介護業界も常に採用難の状態であり、有効求人倍率が非常に高いからです。

事実、令和3年の厚生労働省のデータによると、介護業界の有効求人倍率は3.7倍と建設業界に劣らず高くなっています。

実際に、コンビニバイトから介護職に転職する人は多いと言われています。

コンビニバイトから介護職に転職

長年コンビニバイトにて勤務。
レジ打ちから製造、保険まで 様々な業務を経て、 土日休みたい!旅行行きたい! と、介護職に転職。
給料は安くなったけど、旅行等休みたい日に休めるという人間的な生活ができてます。

引用元:Twitter

介護士になるには資格が必要だと思われがちですが、人材不足の状況下であるため、働きながら資格を取得できる「無資格・未経験歓迎求人」が直近増えています。

働きながら資格を取得したいという場合は、無資格OKの求人が多い『きらケア』『かいご畑』などの求人サイトを使うようにしましょう。

就活ウサ美

「介護福祉士」や「ケアマネジャー」などの資格を取得することで、キャリアアップを目指すことも可能ですよ。

【平均年収】

介護職 約350万円

コンビニバイトからの転職におすすめの業種⑤|物流・配送業界

就活ウサ美

コンビニバイトからの転職におすすめの業種5つ目は、物流・配送業界です。

直近、ネット通販が盛んなこともあり、配送スタッフが足りておらず「未経験歓迎」の求人が多いからです。

とくに、道路貨物運送業の「未経験歓迎」求人が多く、面接は1回ですぐに採用の求人が多いです。

小売からネットにどんどん移行を続けているため、物流関連の求人がより一層増加していくことが予測されます。

就活ウサ美

コミュニケーション能力に自信がない人にもおすすめの職種だと言えますね!

【平均年収】

物流・配送業界 約350~450万円

就活ウサ美

ここまでは、コンビニバイトからの転職におすすめの業種を紹介していきました。

まとめると下記になります。

MEMO
  1. 大企業運営のコンビニバイト
  2. コンビニバイト・百貨店等の総合小売
  3. アパレル等の専門小売
  4. 携帯販売員
  5. 飲食業界
  6. 工場の軽作業
  7. IT業界
  8. 不動産業界
  9. 建設業界
  10. 介護業界
  11. 物流・配送業界

自分の現在の悩み・課題に合わせて、次の転職先を決めるようにしましょう。

ただ、どの職種であっても、ブラックな求人に捕まってしまっては、転職の意味がなくなってしまいます。

就活ウサ美

そのため、転職活動をする際は、必ず『第三者の声』を参考にするようにしてください。

親・友人の声も大切ですが、第三者の声として「転職エージェント」の意見も参考にするようにしましょう。

転職エージェントとは

キャリアのプロが、転職に必要な全てを支援してくれるサービス。
履歴書添削から求人紹介、面接対策からアフターフォローまで徹底してサポートしてくれる。

利用料は一切かからず「無料」で支援を受けられるので、転職に迷っている場合は、一度登録してみて損はありません。

とはいえ、どの転職エージェントに相談すべきかわからない人も多いかと思います。

就活ウサ美

そこで次章では、コンビニバイトからの転職におすすめ転職エージェントを厳選して紹介していきます。

5. コンビニバイトからの転職におすすめの転職エージェント

就活ウサ美

この章では、コンビニバイトからの転職におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。

今回は、アンケート情報をもとに、下記の選考軸で審査しました。

IT・WEB業界の就活エージェントを選ぶ軸
  • 軸①:求人数
  • 軸②:選考対策への手厚さ
  • 軸③:担当者の優秀さ

この3軸をもとに点数をつけた結果、下記の転職エージェントがおすすめと言えます。

 

  サービス名 公開求人数 サポート力
非公開
81点
約1万件
80点
約25万件
58点
約10万件
70点
約4万件
54点
飲食
専門
約2.5万件
介護
専門
約2.5万件

それでは順に解説していきます。

1位.ハタラクティブ|書類通過率驚異の96%

就活ウサ美

『ハタラクティブ』は、人材会社大手のレバレジーズ運営のフリーター・未経験層向けの転職エージェントです。

保有求人の8割が未経験求人ということもあり、フリーター層の異業種転職に非常に優れています。

ハタラクティブの担当者がほぼ書類選考を担っているため、書類通過率は驚異の96%という結果。

また、未経験に特化したサービスということもあり、面接対策が他社よりも非常に充実していると高評価。

そのため、同サービス経由の内定率は非常に高く、80%以上の人が内定を貰っているというデータもあります。

このことから、書類選考から苦戦してしまっている人にもってこいのサービスだと言えるでしょう。

また未経験特化型にもかかわらず、下記のような人気企業にチャレンジできるのも魅力。

職歴への心配はあるが、未経験業種にチャレンジしてみたいという人に最適のサービスだと言えます。

完全無料なので、是非一度気軽に相談だけでもしてみてください!

就活ウサ美

履歴書さえ通ってしまえば、人柄で未経験職種は通過できることも多いです!第一関門をまず突破したい人におすすめ!

ハタラクティブ公式サイト:
https://hataractive.jp/

【コメント】

適当に喋ったことを文章にしてくれる

コメント

思ったよりハタラクティブ親切にしてくれて助かる
面接対策も適当にしゃべった事文章にしてまとめてくれるからかなり楽や

引用元:Twitter

書類選考をエージェントが代わりに担ってくれる

コメント

登録して面談日時を決めたら連絡来て、企業を紹介してもらえます!書類選考もエージェントがほとんど代わりにやってくれます!面接日程、面接対策も決めてくれますよ✨そこで今4つの企業で面接を受けました!ちなみにハタラクティブという就活エージェントさんです!おすすめです!

引用元:Twitter

ハタラクティブ公式サイト:
https://hataractive.jp/

2位.就職Shop|登録企業数1万越えの未経験職種特化型サービス

就活ウサ美

『就職Shop』は、人材会社最大手のリクルートが運営する若者向けの転職エージェントです。

転職が初めての人・職歴が浅い人をターゲットとした求人が多数掲載されています。

「未経験歓迎」求人が多く、まっさらの状態から異業種に挑戦する事も可能です。

また、通常だと必ず「履歴書での選考」がありますが、『書類選考なし』で面接へいけるので、学歴に自信がない人でも問題ありません。

初めての転職者向けのサービスということもあり、担当者が手とり足取り丁寧に教えてくれるというのも魅力と言えます。

就活ウサ美

最初に紹介した「doda」や「リクルート」に登録するのは少し敷居が高いという人は、是非こちらを利用してみてください。

就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/

【コメント】

就職shopは、未経験業界への転職に向いている

コメント

今日わかったことは転職エージェントにも得意な方向性があって、
DODAは同じ業界への転職、就職Shopは未経験業界への就職に向いているということ。

引用元:Twitter

いい意味で距離感が近く相談しやすい担当者がいた

コメント

・就職Shop エージェントの方がいい意味で距離感が近く相談がしやすい。
とても話しやすく求人情報についての質問などもしやすかった。
未経験者に特化しているサービスだから給料面は要相談だけど登録してよかったと思えた。一番親身になって相談に乗ってくれた。

引用元:Twitter

就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/

3位.リクルートエージェント|求人数がNo.1

就活ウサ美

『リクルートエージェント』は、人材会社最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

公開求人数:約25万件、非公開求人数:28万件と、合わせると約50万件以上の求人を誇るマンモス型のサービスと言えます。

このことから、幅広い求人を一気に見て、視野を一旦広げるには最適なサービスです。

また、担当者も大手リクルートの難関の選考を潜った猛者たちであり、優秀な担当者が多いのも魅力。

ただ「求人紹介数も尋常に多い」との声が多数寄せられており、50件程度の求人数を一気に紹介されることもざらと言えます。

そのため、一個ずつ厳選して丁寧に求人紹介して欲しいという人には向かないと言えます。

就活ウサ美

大量の求人を見て、条件の良い求人を自分自身で見つけ出したい人に一番お勧めできるサービスと言えます。

リクルートエージェント公式サイト:
https://www.r-agent.com/

【コメント】

保有求人数が圧倒的に多いという点で登録価値アリ

コメント

リクルートエージェントとdodaは保有求人数が他社に比べて圧倒的に多い。
まずは転職活動するにあたって絶対に登録しておきたいエージェントであることは間違いありません。

引用元:Twitter

くれる情報が多く、優秀な担当者が多い

コメント

転職エージェントを利用してみて1ヶ月ほど経ったので感想。
1. リクルートエージェント
優秀。くれる情報がとにかく多い。他候補者の情報等も教えてくれる。
2. doda
アプリの使い勝手がいい。応募管理が楽。求人数も豊富。

引用元:Twitter

リクルートエージェント公式サイト:
https://www.r-agent.com/

4位.マイナビエージェント|若年層の転職に強い

就活ウサ美

『マイナビエージェント』は、新卒大手のマイナビ運営の転職エージェントです。

求人数は「doda」「リクルート」等に劣りますが、その分、選考対策等の対応が丁寧である点にて好評を得ています。

とくに、20代の若年層の転職営業職の転職に強いという特徴をもっています。

新卒就職に強い会社だからか、20代への転職サポートが最も充実しているとのことで、熱心に求職者に向き合ってくれるとのこと。

逆に言うと、30代以上で営業職でない人には、あまりおすすめできないと言えます。

就活ウサ美

20代にての初転職で、転職の右も左もわからないという人は、是非一度利用してみてくださいね!

マイナビエージェント公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/

【コメント】

20代の求職者に対して優しいから

コメント

20代で転職するならマイナビエージェントがおすすめかも
理由は20だいの求職者に対して1番優しいから 求人数は少ないけど熱心に対応してくれる頼もしいエージェントになっております
私も辛かった時にマイナビの担当者に助けられましたしね エージェントを選ぶ基準は求人数だけじゃ無いですよ

引用元:Twitter

面接対策が細かい点が他社よりも魅力

コメント

転職エージェントも担当者の質はピンキリ。
・リクルートエージェント ⇒システム活用して求人案内を大量に投げてくる
・マイナビ ⇒面接対策が細かい。求人案内数はまあまあ
・パソナ ⇒求人案内は条件絞った少数精鋭、基本放置

引用元:Twitter

マイナビエージェント公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/

5位.パソナキャリア|オリコン顧客満足度No.1の高評価サービス

就活ウサ美

『パソナキャリア』は、大手人材会社パソナが運営する転職エージェントです。

求人数自体は多くありませんが、上場企業の質の良い求人提案を厳選して紹介してくれるのが魅力です。

目指す業界に精通した専門の転職エージェントが在籍しているのは、深く相談したい転職者さんにとって良いポイントでしょう。

実際にこのような対応が好評を得ており、オリコン顧客満足度の「転職エージェント」分野にて、4年連続No.1を誇っています。

また、女性への対応で高評価を得ているサービスなので、複数回面談をして欲しい女性転職者さんにもおすすめできます。

登録者数が大手2社よりも少ない分、一人ひとりへ向き合ってくれる時間が充実であるのが最大の魅力です。

担当者の当たりはずれも少ないので、「良い担当者と出会うこと」を重要視して転職エージェントを選びたい人にお勧めと言えます。

就活ウサ美

真摯で密な相談・選考対策等を期待する場合は、是非パソナキャリアを利用するようにしてくださいね!

パソナキャリア公式サイト:
https://www.pasonacareer.jp/

【コメント】

面接対策等にお世話になりまくっている

コメント

パソナキャリアの人達に面接対策でめちゃくちゃお世話になってる。
無事内定が取れたら全員にスタバのギフト券でも送りたい🤔

引用元:Twitter

担当者の当たりはずれが少ない

コメント

転職の内定貰う前にこんなこと言うのもあれだが…パソナキャリアめちゃくちゃ良いぞ。
転職する人がいたらdodaやリクナビネクストじゃなくてパソナキャリアを使うんだ!(俺が大当たりのエージェントを引いた可能性もある) 俺はパソナキャリアにめちゃくちゃ感謝してる

引用元:Twitter

パソナキャリア公式サイト:
https://www.pasonacareer.jp/

【飲食専門】フーズラボエージェント|飲食業界最大級の求人数を誇る

就活ウサ美

『フーズラボエージェント』は、飲食業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。

飲食業界のみに完全に精通した粒ぞろいのアドバイザーが揃っており、あなたの転職を全力でサポートしてくれます。

とくに飲食業界では、競合との関係性が理由で有名店舗などの求人が公には出づらず、非公開求人として扱われるケースが多いです。

このような非公開求人を業界最大級に保有しているのも魅力と言えます。

とくに年収・休日等の条件面が重要視される飲食業界ですが、このような交渉等にも強みがあるので問題ありません。

就活ウサ美

飲食業界を少しでも視野に入れている人は、是非登録してみてください!

フーズラボジャパン公式サイト:
https://foods-labo.com/

【介護専門】きらケア|介護業界最大級の求人数を誇る

就活ウサ美

『きらケア』は、株式会社レバレジーズ運営の介護専門の転職エージェントです。

未経験・無資格歓迎の求人が多く、異業種からの介護職転職の場合には、まず一番に利用して欲しいサービスと言えます。

求人数も約2.5万件以上と業界最大級で求人選びには困りません。

また、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブ情報も包み隠さず教えてくれるので、ミスマッチが少ないです。

【画像】

異業種からの転職だからこそ、転職を成功させるには情報戦となってきます。

就活ウサ美

介護職への転職を成功させたいなら、まず一番に利用してみたいサービスだと言えるでしょう。

きらケア公式サイト:
https://job.kiracare.jp/

6. コンビニバイトからの転職を成功させたい人が準備すべきこと

就活ウサ美

最後に、コンビニバイトからの転職を成功させたい人が準備すべきことについて解説しておきます。

コンビニバイトからの転職を成功させたい人が頭に入れておくべきことは、下記となります。

それでは順に解説していきます。

転職までに準備すべきこと①|転職理由についてまとめておく

就活ウサ美

転職までに準備すべきこと1つ目は、転職理由についてまとめておくことです。

なぜなら、転職面接にて最も重要視される項目であるためです。

とはいえ「労働時間」「給与」等のリアルな退職理由を不満に聞こえるよう伝えるのは、転職面接ではNGとされています。

そのため、できるだけ下記の構成で「ポジティブな転職理由」を伝える事が大切です。

【転職理由のまとめかた】

  1. 将来の理想像・やりたいことを明確にする
  2. 1を成し遂げるために必要な労働環境・条件等を明確にする
  3. 2がなぜ現在の業種では達成できないのかを明確にする
  4. 1を成し遂げるために、なぜ現在の志望業界を選んだのかを言語化する

就活ウサ美

あくまでも不満をぶつけず、ポジティブな転職理由に聞こえるように転職理由をまとめるようにしてください!

転職までに準備すべきこと②|転職軸を明確にする

就活ウサ美

転職までに準備すべきこと2つ目は、転職軸を明確にすることです。

転職軸は、3つ程度用意しておくと無難でしょう。

転職軸としてよく使われるのは、下記となります。

よくある転職軸
  • 給与・待遇
  • 福利厚生
  • 会社の規模
  • 休日・休暇の数
  • 仕事内容
  • 企業の知名度
  • 教育・研修制度の充実度
  • 業界順位の高さ
  • 一緒に働く人
  • 勤務地

この項目に優先順位をつけて、一番大事にしたいものを洗い出すようにしましょう。

就活ウサ美

また、なぜこの優先順位の順番になったのかの理由も明確にしておけるようにしましょうね!

転職までに準備すべきこと③|前職にて培ったスキルを挙げておく

就活ウサ美

転職までに準備すべきこと3つ目は、前職にて培ったスキルを挙げておくことです。

異業種に転職する場合でも「何に強みを持っている人間か」をアピールすることは非常に重要となります。

職歴の中で最も自分が輝いた仕事・実績が出せた仕事を洗い出し、十分にアピールできるようにしておきましょう。

実績だけをアピールするだけでなく、実績を出すための過程について事細かく話せるような状態にしておくことが大切です。

就活ウサ美

複数個用意する必要はないため、1個これだけは負けない!と話せるスキルを用意しておきましょうね!

転職までに準備すべきこと④|転職エージェントに複数社登録しておく

就活ウサ美

転職までに準備すべきこと4つ目は、転職エージェントに複数社登録しておくことです。

なぜなら転職エージェントは、得意な業種・職種のジャンルが各社様々であり、1社のみで勝負するのはもったいないからです。

とくに専門性の強い業界(アパレル、飲食、介護)等を目指している場合は、総合型と専門性の両方を利用するようにしましょう。

また、転職エージェントは当たりはずれが大きく、良い対応をしてくれる担当者と奇跡的に巡り合える確率はそこまで高くありません。

就活ウサ美

転職エージェントサービスのメリットを享受しきるためにも、2.3社併せて良かったものだけを引き続き使い続けるようにしましょう!

転職までに準備すべきこと⑤|資格等を取得する

就活ウサ美

転職までに準備すべきこと5つ目は、資格等を取得することです。

なぜなら、業種によっては資格を取得する事で転職が有利になるからです。

とくにホワイト企業を狙うとなると、資格があったほうが入社しやすくなる可能性も高いです。

転職の際に活かしやすい資格は、下記となります。

転職に必要な資格
  • 日商簿記検定
  • 宅地建物取引士
  • 医療事務
  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
  • ファイナンシャルプランナー(FP)

就活ウサ美

資格を取得できてから、転職に本腰を入れるというのもありですね。

就活ウサ美

今回は「コンビニバイトからの転職は難易度が高いのか」をテーマについて解説してきました。

この記事をまとめると下記になります。

MEMO
  • コンビニバイトからの転職は難易度が高い
  • 小売業界全体が落ち込み傾向
  • 将来的な年収アップを見込むには、異業種に転職したほうがよい
  • 転職をする前には、転職エージェントに相談すべき

コンビニバイトからの転職難易度は低いとは言えませんが、努力次第で将来を切り開く事はもちろん可能です。

この記事を読んで、一歩でもあなたの進むべき道に進むことができれば幸いです。

就活ウサ美

この記事を読んでくださったかたが、納得した将来に一歩進まれる事を願っております。