【体験談】エンカレッジのよくいるうざいメンターの特徴って?|元21卒が語る

就活ウサ美

「エンカレッジでうざいメンターが担当になった…」と憂鬱になっている就活生も多いのでは?

この記事では、私が実際に出会った『エンカレッジのうざいメンターの特徴』について軽く語っていきます!

1.エンカレッジにはうざいメンターが一部存在する

就活ウサ美

エンカレッジには、うざいメンターが一部存在するのは事実です。

とくにベンチャー企業に内定したメンターに多い傾向があります。

そもそもエンカレッジとは、同大学の内定者が就活を支援してくれるサービスです。

基本的には、今までエンカレッジにお世話になっていた就活生の中の大企業に就職できた組が次世代のエンター(支援者)として選ばれます。

このように、ボランティアにて成り立つ組織であるため、いい意味で言うと「親切」、悪く言うと「教えたがり」の人が多いです。

そのため、自分の意見を押し付けてくる人も多く「うざい」と感じたとの話をよく聞きます。

とくに、ベンチャーに内定した熱量のある学生であればあるほど、アドバイスの押し付けが強く、うざいと感じたと回答した友人が多くいました。

就活ウサ美

実際に、どのようなメンターが実際にいたのかは、次章でお話していきます。

2.【体験談】うざいと感じたエンカレッジのメンターの特徴4選

就活ウサ美

私や友人が実際に出会ってうざいな…と感じたエンカレッジのメンターについてご紹介しますね!

順に説明していきますね!

エンカレッジのうざいメンター特徴①.自分のやりかたを全て押し付けてくる

就活ウサ美

エンカレッジのうざいメンター特徴の1つ目は、自分のやりかたを全て押し付けてくるです。

「ESは嘘を書いて盛るべきだ」「面接ではこう答えるべき」など、自分が内定した正解を、全員の正解かのように押し付けてくるメンターがいるようです。

友人談によると、ESを完全自分好みに修正されてしまった時は、思わずうざいと感じたとのこと。(しかもそのESは通過しなかった)

自分で書いたESで落ちるのであれば、納得はできますが、無理やり出されたESで落ちるのは、納得できないですよね。

このようにメンターがプロではないため、意見の押し付けが強いメンターがいるのには注意が必要です。

うざいエージェントの特徴②|ベンチャー(大手)No.1論を振りかざしてくる

就活ウサ美

うざいエンカレッジの特徴2つ目は、ベンチャー(大手)No.1論を振りかざしてくることです。

大手とベンチャーの両方を経験していて、自分はベンチャーの方が良いと思った!であれば、納得感があるのでわかります。

しかし、まだ働いた経験がないにも関わらず、「ベンチャー企業のほうが圧倒的に成長できる」「大手の方がホワイト」などと自分が内定した業界を勧めてくるケースがあるとのこと。

友人談によると「ベンチャーのほうが絶対に良い」と就活生に勧めることで、自分が選んだ道を肯定しようとするうざいメンターがいたとのこと。

このようなメンターに当たった場合は、下手に反論すると怒り出すケースがあるので、メンター変更を申し出る、もしくはサービスを退会するようにしましょう。

うざいエージェントの特徴③|今までの人生を否定してくる

就活ウサ美

うざいエンカレッジの特徴3つ目は、今までの人生を否定してくることです。

これも友人談ですが、今までの経験を小馬鹿にしてきて、「そのアピールポイントしかないのなら受からない」と否定されたとのこと。

これは、長期インターンに参加するなどと、就活受けをするエピソード作りにいそしんできたエンターにありがちな話です。

就活受けしそうなエピソードがない=就活でうまくいかないなんてことはありません。

強いエピソードがなければ、受からないと豪語するメンターがいれば、すぐに変更を申し出るようにしましょう。

うざいエージェントの特徴④|内定先の商材の営業をかけてくる

就活ウサ美

うざいエンカレッジの特徴4つ目は、内定先の商材の営業をかけてくることです。

これは私の体験談で、4月になってとある企業に入社された瞬間、営業をかけられた経験があります。

このような就活生との繋がりを利用して、商品を売りつける手段として使うのは正直うざいなと感じました。

一度返答してしまうと、連絡がしつこくなる可能性が高いため、必ず無視をするようにしてください。

就活ウサ美

ここまでは、今まで出会ったことのあるうざいメンターの対処方法についてお話してきました。

次からは、うざいエンカレッジのメンターに出会った時の対処方法を伝授します!

3.うざいエンカレッジのメンターに当たった時の対処方法

就活ウサ美

どれだけ良いサービスを使ったとしても、うざいエンカレッジは一定数在籍しているものです。

そこでこの章では、うざいエンカレッジのメンターに当たってしまった時の対処方法についてご紹介しますね!

対処方法①:メンター変更を申し出る

就活ウサ美

うざいエンカレッジのメンターに当たった時の対処方法1つ目は、メンター変更を申し出ることです。

エンカレッジのメンターは、全員がうざい訳ではなく、良いメンターが多いのも事実です。

実際、私もメンター変更を経験して、2人目の対応が非常に良かったという経験があります。

また、メンター変更を申し出るということは、「このままの対応では満足できません」という意思を示すことにもなるため、次の担当の方がより引き締めて対応をしてくれるようになるというのも良いポイントです。

メンターに直接変更を申し出にくい時は、問い合わせフォームなどを利用するようにしましょう!

対処方法②:退会して、別のサービスを利用するようにする

就活ウサ美

うざいエンカレッジのメンターに当たった時の対処方法2つ目は、退会して、別のサービスを利用するようにすることです。

やばい性格のメンターに当たってしまったなどであれば、メンター変更で事足りる事も多いです。

しかし、そもそもキャリアのプロでもない人に、上から目線でアドバイスされるのが腹立つ場合は、エンカレッジの利用自体が向いていません。

このような場合は、メンターを変えても意味がないので、早急にプロが運営する就活サービスを利用するようにしましょう。

4.決して、エンカレッジのメンターが全員「うざい」というわけではない

就活ウサ美

ここまでは、今まで出会ったうざいエンカレッジのメンターの特徴を紹介してきました。

ただ、エンカレッジのメンターの全員が「うざい」わけではありません。

私は、とても良いメンターと出会うことができ、以下のような対応をしてくれて、就活を進めていくのを大いにバックアップしてくれました。

良いメンターに助けられたこと
  1. LINEで毎日選考のちょっとした悩みを解消してくれた
  2. 志望企業に近い友人などを紹介してくれた
  3. 面接練習などにも何度も付き合ってくれた

一番、助かったなと思ったのは、選考のちょっとした悩みなどを、LINE経由ですぐに解消してくれた点です。

選考に落ちて落ち込んだとしても、あまり親や友達に相談できなかったので、相談相手がすぐ近くにいるというだけで心強かったのを覚えています。

また同大学の先輩だったので、直接悩みを聞いてもらう事もできて安心できたのを覚えています。

就活ウサ美

このような親切すぎるメンターもいるので、基本的に使って損はないサービスです。

まだ登録できていない人は、是非登録してみてくださいね!

エンカレッジ公式サイト:
https://en-courage.com/

ただ、そもそも就活のプロでもない人にアドバイスを貰う事自体が嫌だ…という就活生も多いですよね。

たしかにメンターがあくまで学生で、アドバイス内容も偏りますし、参考にならない事もしばしばです。

上記で困っている場合は、大人が運営しているキャリアのプロ(就活エージェント)に話を聞いてもらうことをおすすめします。

そこで最後に、就活生の中で評判の良い就活サービスを紹介しておきます。

5.口コミ評判の良い就活サービス5選|エンカレッジをうざいと感じた人向け

就活ウサ美

この章では、口コミ評判良い就活サービスについてご紹介します。

エンカレッジのメンターに対して、うざいと感じた人は、是非下記の利用を検討してみてくださいね。

選考基準
  • メンターの対応の丁寧さ:
    …キャリア相談目的の利用の場合、某有名サービス(※リクルート・マイナビ系)はおすすめしない
    登録母数が多すぎると、1人ひとりにかけられる時間が少ないから
  • 学歴問わず就活生を受けつけているか:
    …高学歴向けの就活サービスなどだと、相手にされないケースが多いから

私が、周りの友達の感想やSNS上の口コミを踏まえて、良いのではないかと思ったエージェントは以下の5つです。

  サービス名 一言コメント
優秀集団のレバレジーズが運営のNo.1エージェント。
社会人になったら割とよく聞く第二新卒の転職に強いサービスの新卒版。
リクルート、dodaほど登録母数が多くないところがおすすめポイント。
関東と関西の2拠点あるから、対面のサービス受けやすいのが特徴。
【※理系限定】
エンジニア目指している人であれば、これ一択かも。

サービスの当たりはずれもありますが、メンターの当たりはずれもありますので、この中から1社と限定するのではなく、2~3社は併せて登録してみることをおすすめします!(※私も、一度使ってみて駄目だったら、次からは使わないという方針で色々使ってみておりました!)

1位|キャリアチケット

就活ウサ美

キャリアチケット』は、メガベンチャーで有名なレバレジーズ株式会社が運営している就活サービス。

No.1の理由は、難関と言われるレバの選考を潜り抜けたメンターにキャリア相談できるから。

私はこのサービス自体は使ってませんでしたが、一度レバの社員さんにキャリア相談させて頂く機会があり、レバの人めちゃめちゃ頭良いな…って思ったのを覚えています。

実際、私の将来像から逆算して今すぐやるべきTodoまで落とし込んでくれて、就活をだいぶ前に進めることができました。

あと、レバの社員さんは、自分のビジョンをもって行動している人が非常に多いです。

そのため、自分のやりたいことが定まってなくてふわふわしている人は、一度メンターさんの話を聞いてみると、何かしらヒントが得られるのではと思っています。

メンターが優秀なだけじゃなくて、紹介企業も一定良いらしく、オリコン顧客満足度の紹介企業部門で、リクナビ、マイナビ抜いて1位を獲得しています。

オンライン対応も可ですが、名古屋・大阪・福岡の近くに住んでいる人は、是非対面での面談もおすすめします。

キャリアチケットの利用がおすすめな人
  • キャリア設計がうまい優秀なメンターに相談に乗ってもらいたい人
  • LINEなどで気軽に相談・ES添削などをしてもらえるサービスを希望している人

相談してみる(キャリアチケット公式サイト):
https://careerticket.jp/

2位|キャリアスタート

就活ウサ美

『キャリアスタート』は、第二新卒のベンチャー転職に強いサービスから派生した新卒向けサービス。

おすすめの理由は、第二新卒の転職に強いと好評のサービスの新卒バージョンだから信頼できそうだから。

開始直後のサービスはいまいちな事も多いですが、同社に関しては、第二新卒転職の実績が豊富かつ高評価であるため、キャリア相談の腕に関して心配する必要はありません。

また、登録者数がまだ少ないので、1人に時間をかけて添削してもらえるという点でもおすすめです。

メンターの腕が一定あるサービスは、すぐに就活生が集まってしまい、1人ひとりへの対応がどうしても雑になりがちです。

しかし同社は「新卒領域」に関しては、開始したてであり、登録者数が多くないため、腕の良いメンターに、時間をかけて丁寧に添削してもらう事が可能です。

第二新卒転職に強いサービスなので、次のキャリアを見据えて、今、新卒時期にどう行動すべきかをレクチャーしてもらえるのも魅力でしょう。

キャリアスタートの利用がおすすめな人
  • キャリア相談に、じっくり時間を割いて欲しい人
  • 第二新卒転職など、次のステップを見据えた上でのキャリアアドバイスを求めている人

相談してみる(キャリアスタート公式サイト):
https://careerstart.co.jp/

3位|キャリアパーク就職エージェント

就活ウサ美

『キャリアパーク就職エージェント』は、就活情報メディアの『キャリアパーク』がリアルに就活生のサポートを行うサービスです。

おすすめ理由としては、『キャリアスタート』などとは逆で、上場企業運営の一定安定したサービスであるためです。

『安定さ』でいうのであれば、リクナビ・マイナビなどのサービスでも問題ありません。

しかし、就活生全員が完全に知っているサービスを使ってしまうと、就活生が飽和しすぎていて、じっくりキャリア相談してもらうのは不可能に近いというデメリットがあります。

その点同社は、一定認知度はあるけれど、全員が知ってるほど有名ではないため、「安定さ」と「丁寧さ」の両方を求める就活生にはいいのかなと思います。

あと超個人的な話をすると、なかなか優秀な人だなと思う知り合いがここの会社のエージェントをやっているというのも、おすすめの理由です。

キャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめな人
  • ある一定歴のある安定したサービスにてキャリア相談したいと思っている人
  • 関東・関西・九州に住んでいる人(拠点が、東京・大阪・広島であるため)

相談してみる(キャリアパーク就職エージェント):
https://careerpark-agent.jp/

4位|キャリセン

就活ウサ美

『キャリセン』は、株式会社シンクトワイス運営のサービス。

口コミを見る限り、キャリア相談についての評価良さそうというのがおすすめ理由。

基本、エンカレッジサービスって良い噂より、悪い噂流れる事が多いと思うんだけど、そんな中、Googlemapの口コミ評価3.7という高評価。

また、歴代の内定者から受け継がれたESが見られて、そのESをもとに添削してくれるのは、かなり嬉しいポイントなのかなって思います。

実際に、以下のような口コミが寄せられていました!

【※寄せられていた口コミ抜粋】

自己分析を深める場としておすすめ

最初の面談からとても印象がよく、軸や条件、ビジョンを丁寧に引き出して下さり、またそれに合致した企業を紹介して頂けました。
また、最終面接前には、その企業担当のコンサルタントの方に面接対策をして頂けて、とても参考になりましたし、自信に繋がりました。

コロナ禍でなかなか情報が入ってこない中、1人での就活に行き詰まってしまっている方がいたらぜひおすすめしたいです。企業を紹介していただけるだけでなく、丁寧に面談して下さるので自己分析を深めたり、会社に求める条件などを見直すきっかけになると思います。

引用元:Googlemap

このサービスに関しては、実際に使っていた人が周りにいた訳ではないので、あくまでも憶測でしかないですが、ネット上の口コミ見る限りは、以下の人におすすめなのではと思いました。

キャリセンの利用がおすすめな人
  • 自己分析から企業紹介まで二人三脚で就活を行っていきたい人
  • 歴代の先輩方のESを踏まえた上でのアドバイスが欲しい人

相談してみる(キャリセン公式サイト):
https://careecen-shukatsu-agent.com/

5位|レバテックルーキー(※エンジニア志望限定)

就活ウサ美

『レバテックルーキー』は、株式会社レバテックキャリア(元レバレジーズと同じ会社)運営の【エンジニア志望特化型】サービス。

理系学生×エンジニア狙いで、理系のキャリア相談はもちろん、ポートフォリオなどを添削して欲しい人におすすめ。

エンジニア希望の学生の場合は、ESだけでなく、ポートフォリオを添削してもらう必要があるのですが、一般的なサービスだと、添削できる人がいないので断られる可能性が高いです。

しかし、同サービスには、IT業界にのみ精通しまくったごメンター様がいらっしゃるとのことなので、普通のサービスではなしえない深いところまで添削可能とのこと!(※私の周りは理系学生いなかったので、あくまで口コミ情報をもとにです。)

成果物にまでしっかりアドバイス貰える

ここだけの話ですが、 エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。

引用元:Twitter

レバテックルーキーの利用がおすすめな人
  • 理系学生でポートフォリオまで添削して欲しい人
  • 新卒でエンジニアになるかどうか迷っている人

相談してみる(レバテックルーキー公式サイト):
https://rookie.levtech.jp/

就活ウサ美

ここまでで「うざいエンカレッジのメンターの特徴」に関するお話は、おしまいにいたします。

エンカレッジは、うざいメンターもいますが、基本的には利用価値のあるサービスです。

当たりのメンターに当たれば、貴方の味方になってくれる頼もしい存在となります。

是非活用してみてくださいね!