就活エージェントとの面談時の服装ってどうすべき?|初回面談時に必要なことを徹底レクチャー

就活ウサ美

「就活エージェントとの面談時の服装ってどうすべき?」と不安に思っていませんか。

結論から書くと就活エージェントとの面談の服装はどんなものでも構いません。

ただあまりに印象が悪い服装だと、就活エージェントが企業側にプッシュしてくれる可能性が低くなってしまいます。

そこでこの記事では、元21卒就活生の私が「就活エージェントとの面談の服装はどうすべきか」について解説していきます。

1.就活エージェントと面談するときの服装は、基本的に何でもOK

就活ウサ美

前述した通り、就活エージェントとの面談するときの服装は何でもOKです。

なぜなら、エージェントにとって、就活生は「お客様」にあたる存在だからです。

服装がどんな服装であろうとも、丁寧に対応してくださいますので、そんなに力んだ格好をしていく必要はないでしょう。

1-1.清潔感がなさすぎると、エージェント側からのプッシュは少なくなる可能性も

就活ウサ美

服装は基本的に何でもよいですが、清潔感がなさすぎると、エージェント側からのプッシュは少なくなる可能性があるという事を念頭に置いておきましょう。

なぜなら、就活エージェントは「良い人材を企業側に紹介する」役割を担っている存在だからです。

▼就活エージェントの仕組み

エージェントは、「企業のフィルター」を代わりに担っていることもあり、カジュアルな場と言えど、あまりに清潔感のないような服装をする学生を企業に紹介する事はできません。

就活ウサ美

上記理由から、服装がなんでもよいと言えど、人に会うのに失礼な服装は避けるようにしましょう。

例えば、下記のような服装は念のため避けたほうが良いでしょう。

避けた方がよい服装
  • スウェット・ジャージなどのカジュアルすぎる服装
  • 過度な露出がすぎる服装

1-2.オフィスカジュアルだと好印象の可能性は高い

就活ウサ美

面談時の服装は何でもよいですが、オフィスカジュアルだと比較的好印象の場合が多いでしょう。

なぜなら、TPOをわきまえている且つ人を緊張させないような服装であるためです。

男性であれば、下記のような爽やかなカジュアルなジャケットスタイルがおすすめ。

▼(例):男性のおすすめスタイル

ヘアスタイルも、寝ぐせなどにて不清潔感が出ないように、整えていくと好印象でしょう。

女性は、シャツとパンツスタイルなどのかっちりめのスタイルでもよいですが、下記のような服装でも問題ないかと。

▼(例):女性のおすすめスタイル

ヘアスタイルもハーフアップなどで、顔の表情は見えやすいような服装は好印象である可能性が高いです。

スーツだと無難だと考えて、いつでもどこでもリクルートスーツでいく就活生もちらほらいますが、、

基本的に「どんな格好でもよい」とされている場で、固くスーツ一点張りでいくと、逆に『柔軟性がない』とみられる可能性も。

とくに「ベンチャー企業狙い」の人などだと、スーツ一点張りは逆効果になるかもしれないことを念頭に入れておきましょう。


就活ウサ美

ここまでは、就活エージェントと面談する時の服装について解説してきました。

ただ正直なところ、きちんとした対応を受けられるかどうかは「服装」ではなく、それまでの「準備」のほうが肝心です。

そこで次章からは、服装以上に必要な『初回面談』で注意したい事について解説していきます。

2.服装以上に就活エージェントとの初回面談で注意したい事項

就活ウサ美

この章では、服装以上に就活エージェントとの初回面談で注意したい事項について解説していきます。

服装も含めてですが、就活エージェントと初回面談時に「力をいれてサポートしてあげたい子」だと思わせることが大切です。

そのためにも、面談時には下記観点に注意した方がよいでしょう。

それでは順にみていきましょう。

注意したい事項①|過去について一定話せるようにしておく

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談で注意したい事項1つ目は、過去について一定話せるようにしておくことです。

就活でよく使われるモチベーショングラフをもとに、自分の人生の分岐点について話せるようにしておくことが大切です。

引用元:キミスカ公式サイト

自分のモチベーションの源泉がどこかが就活エージェント側にも伝わると、はずれが少ない職種・業界・企業を紹介して貰える可能性が高まります。

サービスによっては、次回面談までにこのシートを埋めるように依頼されるほど重要なものとなるので、先に準備しておいて損はないでしょう。

就活ウサ美

合わない企業を無理やり薦められるようなことがないよう事前に自分の「好きな事」「嫌な事」を明確化させておくようにしましょう。

注意したい事項②|譲れない就活の軸を把握しておく

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談で注意したい事項2つ目は、譲れない就活の軸を把握しておくことです。

就活はBestを追い求めすぎると、内定が決まらない…なんてことも多いですが、絶対に嫌な条件も吞んでしまうと、早期離職に繋がる可能性が高いです。

そのため「この条件だけは譲れない」「これだけは絶対にしたくない」という部分だけはっきりさせておくようにしましょう。

早期離職の際によく挙げられる「重要な条件」とは下記となります。

譲れない就活の軸
  • 勤務地
  • 給料(※○○万円以上と決めておくと良い)
  • 職種(※営業は嫌など)

就活ウサ美

エージェント側が適切な企業を紹介しやすいように、どうしても譲れない部分はわかりやすく提示するようにしましょう。

注意したい事項③|他社も併せて利用していることを匂わしておく

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談で注意したい事項3つ目は、他社も併せて利用していることを匂わしておくことです。

なぜなら、1社しか就活エージェントを使ってないとなると、足元を見られてしまい、就活エージェントによって都合のよい求人(※報酬額が良い、内定しやすいなど)を押し付けられる可能性が高いからです。

その点、他社も利用しているとなると、価値のないサービスを提供してしまった場合、逃げられてしまう可能性が高く、エージェント側もより一層対応に力をいれる傾向にあります。

良いサービスを提供してもらうためにも、競争心を一定煽るような伝え方をしておくのがベターと言えるでしょう。

就活ウサ美

上記理由もあって、1社しか就活エージェントサービスを使わないのは危険です。複数併せて利用しておくに越したことはないですよ。

就活ウサ美

ここまでは、就活エージェントとの紹介面談の際に気を付けたい事についてお話してきました。

初回面談時には、服装だけでなく「力をいれてサポートしてあげたい子」だと思わせられるよう事前準備しておくことが大切です。

「モチベーショングラフ」「就活軸」は一定ラインまで自分の中で思考したうえで、面談に挑むようにしましょう。

就活ウサ美

ただ前述した通り、「1社しか使っていない」と公言してしまうと、足元を見られてしまう可能性が高いです。

そこで次章では、複数利用するのにおすすめな高評価な就活エージェントをご紹介しておきますね。

3.初回面談にて相談するのにおすすめの就活エージェント5選

就活ウサ美

初回面談にて相談するのにおすすめの就活エージェントを5つ紹介します。

今回は、「相談ベース」の初回面談という状況かと思うので、下記の選考基準にてエージェントを選びました。

選考基準
  • 担当者の対応の丁寧さ:
    …キャリア相談目的の利用の場合、某有名サービス(※リクルート・マイナビ系)はおすすめしない
    登録母数が多すぎると、1人ひとりにかけられる時間が少ないから
  • 学歴問わず就活生を受けつけているか:
    …高学歴向けの就活サービスなどだと、相手にされないケースが多いから

上記基準で選んだおすすめの就活エージェントは以下の通りです。

  サービス名 一言コメント
優秀集団のレバレジーズが運営のNo.1エージェント。
ES添削してもらって丁寧で良かったという話をよく聞く。
厳選した優良な中小企業のみを紹介して欲しい人におすすめ
営業力が強く多数の企業とのパイプがあるのが特徴
関東と関西の2拠点あるから、対面のサービス受けやすいのが特徴。
ネット上の評判も割とよい。
社会人になったら割とよく聞く第二新卒の転職に強いサービスの新卒版。
最近できたサービスらしいから結構穴場だと思ってる。

就活エージェントは1社しか使っていないと、足元を見られる可能性(ブラック企業を押し付けられるなど)があるため、できれば、以下の中から2.3社合わせてサービスを利用しておくことをおすすめします!

1位|キャリアチケット

就活ウサ美

キャリアチケット』は、メガベンチャーで有名なレバレジーズが運営のサービス。

就活生の中では紹介企業が良いと好評で、オリコン顧客満足度の紹介企業部門で1位を獲得しているサービスです。

ただ基本的には、大企業に拘るのではなく『あなたに合った優良企業を紹介』をモットーにしているので、大企業だけの紹介は期待できるサービスではありません。

そのため、大企業だけでなく中小・ベンチャーへの就職も一定視野に入れている人におすすめできるサービスと言えるでしょう!

もちろん大手企業の登録も一定多いサービスですので、登録してみてそんはないかなという印象です。

就活ウサ美

「量より質」を求める人は、是非利用してみてくださいね!

相談してみる(キャリアチケット公式サイト):
https://careerticket.jp/

2.JobSpring|優良企業を厳選して紹介

就活ウサ美

『Jobspring』とは、HRクラウド株式会社が運営する就活サービスです。

中小企業・ベンチャー企業の取り扱いが豊富なサービスで、その中から厳選した会社のみを2.3つ紹介してくれる点がポイント。

とくに学生に寄り添って、今までの経験や価値観を掘り下げたうえで、学生に適した企業を紹介してくれると好評でした。

就活ウサ美

セミナーの実施なども豊富なので、中小企業のどこの部分を重要視したうえで企業を探せばよいかのアドバイスが欲しい人は、是非利用してみましょう!

3位.MeetsCompany|営業力が強い就活サービス

就活ウサ美

『MeetsCompany』とは、株式会社DYMが運営する就活サービスです。

基本的には、GDイベントを中心としたサービスですが、同イベントに参加している企業は、企業紹介にて紹介してもらう事も可能です。

他にも、第二新卒向けの『DYM就職』というサービスも運営しているため、大企業との繋がりは強いという点でもおすすめです。

希望企業が明確にある場合は、該当の企業の登録に繋ぐことができるかどうか聞いてみましょう!

また、イベント自体はGDの練習になる事で好評を得ています。

就活ウサ美

自分の市場価値を測ることが可能なイベントなので、一般で大企業を狙う人も練習がてら一度参加してみる事をおすすめします!

相談してみる(MeetsCompany公式サイト):
https://www.meetscompany.jp/

4位|キャリセン就活エージェント

就活ウサ美

『キャリセン』は、株式会社シンクトワイス運営のサービス。

口コミを見る限り、ES添削の評価良さそうというのがおすすめ理由。

基本、就活エージェントサービスって良い噂より、悪い噂流れる事が多いと思うんだけど、そんな中、Googlemapの口コミ評価3.7という高評価。

また、歴代の内定者から受け継がれたESが見られて、そのESをもとに添削してくれるのは、かなり嬉しいポイントなのかなって思います。

実際に、以下のような口コミが寄せられていました!

【※寄せられていた口コミ抜粋】

自己分析を深める場としておすすめ

最初の面談からとても印象がよく、軸や条件、ビジョンを丁寧に引き出して下さり、またそれに合致した企業を紹介して頂けました。
また、最終面接前には、その企業担当のコンサルタントの方に面接対策をして頂けて、とても参考になりましたし、自信に繋がりました。

コロナ禍でなかなか情報が入ってこない中、1人での就活に行き詰まってしまっている方がいたらぜひおすすめしたいです。企業を紹介していただけるだけでなく、丁寧に面談して下さるので自己分析を深めたり、会社に求める条件などを見直すきっかけになると思います。

引用元:Googlemap

実際に使っていた人が周りにいた訳ではないので、あくまでも憶測でしかないですが、ネット上の口コミ見る限りは、以下の人におすすめかと!

キャリセンの利用がおすすめな人
  • 自己分析から面接対策まで二人三脚で支援して欲しい人
  • 歴代の先輩方のESを踏まえた上でのアドバイスが欲しい人

相談してみる(キャリセン公式サイト):
https://careecen-shukatsu-agent.com/

5位|キャリアスタート

就活ウサ美

『キャリアスタート』は、第二新卒のベンチャー転職に強いサービスから派生した新卒向けサービス。

おすすめの理由は、第二新卒の転職に強いと好評のサービスの新卒バージョンだから信頼できそうだというのと、登録者数がまだ少ないので、1人に時間をかけて就活サポートをしてくれる点でおすすめ。

開始したてのサービスってどうなの?と思う就活生も多いと思いますが、同サービスに関しては、第二新卒転職の実績が豊富かつ高評価であるため、キャリア相談・ES添削の腕に関しては問題ないかと思います。

また、担当者の腕が一定あるサービスって、すぐに就活生が集まってしまい、1人ひとりへの就活サポートがどうしても雑になりがちです。

しかし、このサービスは「新卒領域」に関しては、開始したてで登録者数が多くないため、「腕の良い担当者」に、「時間をかけて丁寧に支援してもらえる」良いとこどりのサービスかと。

また、第二新卒転職に強いサービスなので、次のキャリアを見据えて、今、新卒時期にどう行動すべきかをレクチャーしてもらえるのも魅力です。

キャリアスタートの利用がおすすめな人
  • キャリア相談のために、じっくり時間を割いて欲しい人
  • 第二新卒転職など、次のステップを見据えた上でのキャリアアドバイスを求めている人

相談してみる(キャリアスタート公式サイト):
https://careerstart.co.jp/


就活ウサ美

上記で紹介したエージェントから2社以上は併せて利用するようにしてくださいね!

次章では、就活エージェントとの初回面談で必要な持ち物についてお話していきます。

4.【服装以外にも気を使うべき!】就活エージェントとの面談で必要な持ち物

就活ウサ美

この章では、就活エージェントの面談で必要な持ち物について解説していきます。

初回面談時にチェックしていきましょう。

必要な持ち物①|エントリーシート・履歴書

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談にて必要な持ち物1つ目は、エントリーシート・履歴書です。

事前に用意しておくことで、あなたに適した職種・業界・企業をエージェント側が見つけやすくなるからです。

また、ESや履歴書を初回面談の時点で添削してくれる可能性もあるので、学チカ・自己PRなど様々なパターンを用意していって損はないでしょう。

就活ウサ美

無駄な時間を過ごさないためにも、正確な情報をきちんと提供できる資料を持参していくことが大切ですよ。

必要な持ち物②|モチベーショングラフ

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談にて必要な持ち物2つ目は、モチベーショングラフです。

ES・履歴書に加えて、先ほども紹介したモチベーショングラフもあれば、より自分の事を正確に伝える事ができます。

引用元:キミスカ公式サイト

サービスによっては、次回の面談までに書くようモチベーショングラフを渡されることも多いですが、持参していくことで、初回面談時点でより一層話を早く進める事ができます。

就活ウサ美

なくても問題はないですが、より有意義な面談時間を過ごせるよう、ESと同様に、自身でできる限りの自己分析をしておくことが大切ですよ。

必要な持ち物③|大きめのトートバック

就活ウサ美

就活エージェントとの初回面談にて必要な持ち物3つ目は、クリアファイルとメモです。

エージェントと対面で面談すると、これからの自己分析に必要な資料や、求人票など様々な資料を手渡しされます。

大体の場合、クリアファイルや大きな封筒にいれてはくれるのですが、小さなカバンでいくと、それを全て手で持って帰る必要があります。

就活ウサ美

電車内などで恥ずかしい思いをしなくていいよう貰った資料を入れて帰れる大きなトートバックを持参していくようにしましょう。

就活ウサ美

ここまでは、初回面談で必要な持ち物について解説していきました。

緊張するかとは思いますが、準備万端で初回面談に挑まれますことを願っております。

それでは最後に、初回面談前で緊張されているかたにむけて「就活エージェントを使った方がよい理由」について改めて解説しておきます。

実際に私が使った時の体験談が詰まっているので、是非、面談前に読んでみてください。

5.【体験談】就活エージェントを使った方がよい3つの理由

就活ウサ美

最後に、改めてですが、就活エージェントを使った方がよい3つの理由について紹介していきます!

順に紹介していきますね。

就活エージェントを使った方がよい理由①.特別ルート経由で選考を受けられる

就活ウサ美

就活エージェントを使った方がよい理由1つ目は、大企業の特別ルート経由で選考を受けられる点です。

エージェントを利用すると、ただ大企業を紹介してもらえるだけでなく、特別選考フローにて楽に選考を進めていくことも可能となります。

実際私は、力のある担当者に当たり、かなり知名度が高い大企業のES・一次面接をガンガン飛ばしたうえで選考に挑むことができました。

また、特別フローの紹介をしてくれるだけでなく、大企業のメンターを紹介してくれることも多かったです。

ただこのような特別フローの紹介ができるか否かは、担当者ガチャによるという点には注意が必要です。

就活ウサ美

そのため良い担当者が見つかるまで、様々なサービスに登録してみることをおすすめします!

就活エージェントを使った方がよい理由②.面接のフィードバックをくれる

就活ウサ美

就活エージェントを使った方がよい理由2つ目は、面接のフィードバックを貰える点です。

サービスによりけりではあるものの、役に立つ親身な担当者なら頼んだら教えてもらえるケースがあります。

一般選考であれば、選考に落ちたとしても落ちた理由がわからず、問題解決できてないまま、同じ理由で次選考も落ちて全滅ケースも多いです。

しかし、就活エージェントを利用すると、落選理由込みで、次の改善策を一緒に考えてくれるので、通過率がぐんと伸びやすいです。

就活ウサ美

そのため、エージェント経由で中小企業を練習がてら受けてから、大企業への選考に挑むのもおすすめと言えるでしょう!

就活エージェントを使った方がよい理由③.落ち込んだ時に話聞いてくれるので、モチベが保てる

就活ウサ美

就活エージェントを使った方がよい理由3つ目は、落ち込んだ時にすぐに話を聞いてくれる点です。

良い担当者は、LINEで気軽にやりとりができ、悩んだ時すぐに相談に乗ってくれます。

私は、家族・友達・彼氏・彼女など、就活に対して気軽に相談できなかったので、このようにいつでも相談できる人がいるというのは、とても心強かったです。

実際大手企業は、中小企業と比べて選考フローも長く、倍率が高いので落ちる可能性も高いです。

就活ウサ美

そのような中、気軽に相談できるお兄さん・お姉さんができるというのは、モチベの維持に繋がり、大企業内定に近づくと言えるでしょう!

6.嫌な就活エージェントに当たった時の対処方法

就活ウサ美

最後にこの章では、嫌な就活エージェントに出会ってしまった時の対処方法についてご紹介しますね!

対処方法①:担当者変更を申し出る

就活ウサ美

怪しい就活エージェントに当たった時の対処方法1つ目は、担当者変更を申し出ることです。

一定評価の高い就活エージェントサービスであれば、当たった担当者がたまたまやばかっただけのケースも多く、別の人に変わったら、すごく満足できる対応になる場合も多いです。

実際、私も担当者変更を経験して、2人目のエージェントの対応が非常に良かったという経験があります。

また、担当者変更を申し出るということは、「このままの対応では満足できません」という意思を示すことにもなるため、次のエージェントの方がより引き締めて対応をしてくれるようになるというのも、良いポイントです。

就活ウサ美

担当者に直接担当者変更を申し出にくい時は、サービスの問い合わせフォームなどを利用して、担当者変更を申し出るようにしましょう!

対処方法②:退会して、別のサービスを利用するようにする

就活ウサ美

怪しい就活エージェントに当たった時の対処方法2つ目は、退会して、別のサービスを利用するようにすることです。

新人の就活エージェントに当たってしまったなどであれば、担当者変更で事足りる事も多いです。

しかし、ベテランの就活エージェントであるにもかかわらず、対応が怪しいと感じる場合は、サービスの方針自体が合っていない可能性が高いです。

就活エージェントサービスは、数十個存在するため、違和感を感じながら利用する必要はありません。

就活ウサ美

少しでも違和感を感じる場合は、別のサービスを試してみるようにしましょう。

就活ウサ美

ここまでで「就活エージェントとの面談時の服装」に関するお話は、おしまいにいたします。

初回面談、緊張するかもしれませんが、万全の準備をしたうえで挑戦してみてくださいね。