【体験談】就活エージェントってES添削を本当にしてくれるの?元21卒就活生が徹底解説

就活ウサ美

「就活エージェントって本当にES添削してくれるの?」と不安に思っていませんか?

結論から書くと、私は就活エージェントにES添削を複数回実施してもらえました!

ただ、エージェントもボランティア団体ではないため「利益なくES添削をしてくれるサービス」ではないという事を念頭に置いておくことが大切です。

そこでこの記事では、元21卒就活生の私が、「就活エージェントが本当にES添削してくれるのか」の真偽について解説していきます。

1.就活エージェントにて、ES添削してもらうことは可能!

就活ウサ美

結論、就活エージェントにてes添削してもらうこと自体は可能です!

実際、人気就活エージェントサービスには、以下のようにES添削・面接対策もウリにしている内容が記載されています。

引用元:キャリアチケット公式サイト

ただ公式サイトを見てみると、同時に以下のような説明も記載されています。

Q.紹介してもらった企業以外のES添削や面接対策などもしてもらえますか?

A.できる限り対応いたします。

ただし、非常に多くのご利用者様からご依頼いただくため、すべてには対応できない可能性がございます。あらかじめご了承ください。

引用元:キャリアチケット公式サイト

つまり『できる限りは対応する』と回答しているため、ES添削自体はサービスの1つとして含まれていることがわかります。

就活ウサ美

そのため、就活エージェントに、ES添削をお願いする事はもちろんOKですし、キャリアのプロからアドバイスを受けられるサービスなので、活用して損はないということですよ!

ただ大量の就活生にES添削を依頼されていることもあり、全員がES添削のサービスを受けられるわけではないということも頭に入れておきましょう。

とくに、就活エージェント経由にて会社を積極的に探していない人・ES添削目的だけでサービスを利用している人は、ES添削して貰えない事が多いようです。

なぜなら就活エージェントというのは、『マッチした人材を企業側に紹介する事で、企業側から報酬を得る』仕組みで、ビジネスを行っているためです。

つまり、自分たちが紹介した企業を受けようとしている人のESを通過させることは、就活エージェント側の利益に繋がります。

そのため、エージェント側からすると、お金にならなさそうな人=自社経由で企業を探していない人は、ES添削を実施しても、時間の無駄になる可能性が高く嫌な顔をされることも多いです。

実際に以下のような口コミが寄せられていました。

エージェント外でいきたい会社のES添削は実施してくれない

就活エージェントも結局は仕事だからさ…
興味ないとこばっかり紹介されるなら連絡辞めてもいいと思うよ…。
自分が紹介したとこに入社してもらえないとお金入んない仕組みだから、外で見つけてきた行きたいとこのES添削とかやってくんないし嫌な顔されるし…。
ってことで既読無視でいいですか????

引用元:Twitter

就活ウサ美

そのため、ES添削を求める場合は、サービス経由で企業を受ける気がなくても、全くその気がないような態度を担当者に見せないようにすることが大切と言えます。

とはいえ、ES添削の評価がよい会社や、実施可能性が高い会社がどれかわからない就活生も多いですよね。

そこで次章からは、ES添削実施におすすめの就活エージェントサービスについてご紹介していきますね!

2.ES添削にて高評価を得ている就活エージェントサービス5選

就活ウサ美

この章では、おすすめの「エージェント型」のES添削サービスについてご紹介します。

私基準ではありますが、以下の項目に当てはまっているかなと思う就活エージェントを選びました。

選考基準
  • 担当者の対応の丁寧さ:
    …ES添削目的の利用の場合、某有名サービス(※リクルート・マイナビ系)はおすすめしない
    登録母数が多すぎると、添削などはあまり丁寧ではないと聞くから
  • 学歴問わず就活生を受けつけているか:
    …高学歴向けの就活サービスなどだと、初歩的なES添削には付き合ってくれないケースが多いから

私が、周りの友達の感想やSNS上の口コミを踏まえて、良いのではないかと思ったエージェントは以下の5つです。

  サービス名 一言コメント
優秀集団のレバレジーズが運営のNo.1エージェント。
ES添削してもらって丁寧で良かったという話をよく聞く。
関東と関西の2拠点あるから、対面のサービス受けやすいのが特徴。
ネット上の評判も割とよい。
社会人になったら割とよく聞く第二新卒の転職に強いサービスの新卒版。
最近できたサービスらしいから結構穴場だと思ってる。
就活界隈では割と有名なサービス。
リクルート、dodaほど登録母数が多くないところがおすすめポイント。
【※理系限定】
エンジニア目指している人であれば、これ一択かも。
これもレバ関連の会社が運営。

では、順に詳しく説明していければと思います。

1位|キャリアチケット

就活ウサ美

キャリアチケット』は、メガベンチャーで有名なレバレジーズ株式会社が運営している就活エージェント。

個人的にNo.1かなと思った理由は、難関と言われるレバの選考を潜り抜けた担当者にES添削してもらえるのに加えて、丁寧にキャリア相談を実施してくれると就活生の中で噂されているからです。

私はこのサービス自体は使ってませんでしたが、一度レバの社員さんにキャリア相談させて頂く機会があり、レバの人めちゃめちゃ頭良いな…って思ったのを覚えているます。(笑)

優秀な人に添削してもらえるだけであれば、リクルート系列のサービスでもいいんだけど「優秀」かつ「丁寧に添削」してくれるの両方を兼ね備えているのは、キャリアチケットのほうかと。

実際に、就活界隈のTwitterなどに、ES添削してもらってありがたかったとのな声が挙げられているのを見つけました。

LINEで気軽にES添削してくれて助かった

アメリカにいてもESなどを無料添削してくれるキャリアチケット(@careerticket)をオススメな件

・ラインでの就職相談可能

・ES添削フィードバック

・各業界ごとのアドバイス

・留学生の利用率も割と高い

アメリカにいるとなかなかESの対策がやりにくいのでこのサービスはかなり役立ちました。

引用元:Twitter

まとめると、以下の人におすすめのサービスなので、当てはまる人は一度お試しあれです。

相談してみる(キャリアチケット公式サイト):
https://careerticket.jp/

2位|キャリアスタート

就活ウサ美

『キャリアスタート』は、第二新卒のベンチャー転職に強いサービスから派生した新卒向けサービス。

おすすめの理由は、第二新卒の転職に強いと好評のサービスの新卒バージョンだから信頼できそうだというのと、登録者数がまだ少ないので、1人に時間をかけて添削してもらえるという点でおすすめ。

開始したてのサービスって正直どうなの?と思う就活生も多いと思いますが、このサービスに関しては、第二新卒転職の実績が、かなり豊富かつ割と高評価であるため、キャリア相談・ES添削の腕に関しては問題ないかと。

また、担当者の腕が一定あるサービスって、すぐに就活生が集まってしまい、1人ひとりへのES添削がどうしても雑になりがちです。

しかし、このサービスは「新卒領域」に関しては、開始したてで登録者数が多くないため、「腕の良い担当者」に、「時間をかけて丁寧に添削してもらえる」良いとこどりのサービスだと思います。

また、第二新卒転職に強いサービスなので、次のキャリアを見据えて、今、新卒時期にどう行動すべきかをレクチャーしてもらえるのも魅力です。

キャリアスタートの利用がおすすめな人
  • ES添削のために、じっくり時間を割いて欲しい人
  • 第二新卒転職など、次のステップを見据えた上でのキャリアアドバイスを求めている人

相談してみる(キャリアスタート公式サイト):
https://careerstart.co.jp/

4位|キャリセン就活エージェント

就活ウサ美

『キャリセン』は、株式会社シンクトワイス運営のサービス。

口コミを見る限り、ES添削の評価良さそうというのがおすすめ理由。

基本、就活エージェントサービスって良い噂より、悪い噂流れる事が多いと思うんだけど、そんな中、Googlemapの口コミ評価3.7という高評価。

また、歴代の内定者から受け継がれたESが見られて、そのESをもとに添削してくれるのは、かなり嬉しいポイントなのかなって思います。

実際に、以下のような口コミが寄せられていました!

【※寄せられていた口コミ抜粋】

自己分析を深める場としておすすめ

最初の面談からとても印象がよく、軸や条件、ビジョンを丁寧に引き出して下さり、またそれに合致した企業を紹介して頂けました。
また、最終面接前には、その企業担当のコンサルタントの方に面接対策をして頂けて、とても参考になりましたし、自信に繋がりました。

コロナ禍でなかなか情報が入ってこない中、1人での就活に行き詰まってしまっている方がいたらぜひおすすめしたいです。企業を紹介していただけるだけでなく、丁寧に面談して下さるので自己分析を深めたり、会社に求める条件などを見直すきっかけになると思います。

引用元:Googlemap

このサービスに関しては、実際に使っていた人が周りにいた訳ではないので、あくまでも憶測でしかないですが、ネット上の口コミ見る限りは、以下の人におすすめなのではと思いました。

キャリセンの利用がおすすめな人
  • ES添削だけでなく、自己分析から二人三脚でESを作っていきたい人
  • 歴代の先輩方のESを踏まえた上でのアドバイスが欲しい人


相談してみる(キャリセン公式サイト):
https://careecen-shukatsu-agent.com/

3位|キャリアパーク就職エージェント

就活ウサ美

『キャリアパーク就職エージェント』は、就活情報メディアの『キャリアパーク』がリアルに就活生のサポートを行うサービスです。

先ほど紹介した『キャリアスタート』などとは逆で、上場企業運営の一定安定したサービスではあるかなと思います。

正直『安定さ』でいうのであれば、リクナビ・マイナビなどのサービスでも問題ないものの、ここまで全員が知っているサービスを使ってしまうと、就活生が飽和しすぎていて、丁寧にES添削してもらうには不可能に近いです。

そう考えると、キャリアパークは、一定認知度はあるけれど、全員が知っているほど有名という訳ではないため、「安定さ」と「丁寧さ」の両方を求める就活生にはいいのかなと思います。

あと超個人的な話をすると、なかなか優秀な人だなと思う知り合いがここの会社のエージェントをやっているというのも、おすすめの理由です。

キャリアパーク就職エージェントの利用がおすすめな人
  • ある一定歴のある安定したサービスにてES添削をしてほしいと思っている人
  • 関東・関西・九州に住んでいる人(拠点が、東京・大阪・広島であるため)

相談してみる(キャリアパーク就職エージェント):
https://careerpark-agent.jp/

5位|レバテックルーキー(※エンジニア志望限定)

就活ウサ美

『レバテックルーキー』は、株式会社レバテックキャリア(元レバレジーズと同じ会社)運営の【エンジニア志望特化型】サービス。

理系学生×エンジニア狙いで、ES添削はもちろん、ポートフォリオなどを添削して欲しい人におすすめ。

エンジニア希望の学生の場合は、ESだけでなく、ポートフォリオを添削してもらう必要があるのですが、一般的なサービスだと、添削できる人がいないので断られる可能性が高いです。

しかし、同サービスには、IT業界にのみ精通しまくったご担当者様がいらっしゃるとのことなので、普通のサービスではなしえない深いところまで添削可能とのこと!(※私の周りは理系学生いなかったので、あくまで口コミ情報をもとにです。)

成果物にまでしっかりアドバイス貰える

ここだけの話ですが、 エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。

引用元:Twitter

レバテックルーキーの利用がおすすめな人
  • 理系学生でポートフォリオまで添削して欲しい人
  • 新卒でエンジニアになるかどうか迷っている人

相談してみる(レバテックルーキー公式サイト):
https://rookie.levtech.jp/


ここまでは、ES添削を実施してくれるおすすめの就活エージェントについてご紹介してきました。

次章からは、ES添削を実施して貰える角度を高めるため、ES添削をしてもらえなかった場合の対処方法について伝授していきます。

3.就活エージェントにて、ES添削して貰えなかった場合の対処方法

就活ウサ美

この章では、就活エージェントにてES添削して貰えなかった場合の対処方法について伝授していきます。

対処方法は以下の3つです。

対処方法①:受け身ではなく、添削してもらえないか自分から聞いてみる

就活ウサ美

就活エージェントにてES添削してもらえなかった時の対処方法1つ目は、受け身ではなく、添削してもらえないか自分から聞いてみることです。

前述した通り、キャリアコンサルタント側は「ES添削」をすることで、自分たちのノルマを達成できるわけではありません。

上記理由から「ES添削は面倒だ」と感じる担当者も一定数おり、担当者側から「ES添削します」と声をかけてくるケースは極めて少ないと考えられます。

そのため、学生側から積極的に「ES添削してください」と声をかけるようにすると、担当者もその希望に応じて動いてくれるでしょう。

就活ウサ美

とくに「熱意があって積極的な就活生」が好きな担当者も多いです。

「添削して内定を狙いたい」という気持ちを担当者にぶつけてみることは重要ですよ!

対処方法②:担当者変更を申し出る

就活ウサ美

就活エージェントにてES添削してもらえなかった時の対処方法2つ目は、担当者変更を申し出ることです。

一定評価の高い就活エージェントサービスであれば、当たった担当者がたまたまやばかっただけのケースも多く、別の人に変わったら、すごく満足できる対応になる場合も多いです。

実際、私も担当者変更を経験して、2人目のエージェントの対応が非常に良かったという経験があります。

また、担当者変更を申し出るということは、「このままの対応では満足できません」という意思を示すことにもなるため、次のエージェントの方がより引き締めて対応をしてくれるようになるというのも、良いポイントです。

就活ウサ美

担当者に直接担当者変更を申し出にくい時は、サービスの問い合わせフォームなどを利用して、担当者変更を申し出るようにしましょう!

対処方法③:退会して、別のサービスを利用するようにする

就活ウサ美

役に立たない就活エージェントに当たった時の対処方法2つ目は、退会して、別のサービスを利用するようにすることです。

新人の就活エージェントに当たってしまったなどであれば、担当者変更で事足りる事も多いです。

しかし、ベテランの就活エージェントであるにもかかわらず、対応が役に立たないと感じる場合は、サービスの方針自体が合っていない可能性が高いです。

就活エージェントサービスは、数十個存在するため、違和感を感じながら利用する必要はありません。

就活ウサ美

少しでも違和感を感じる場合は、別のサービスを試してみるようにしましょう。

4.就活エージェントにて、ES添削をしてもらう時に注意する事

就活ウサ美

この章では、就活エージェントにてES添削をしてもらうときに共通して注意して欲しい事についてお話していきます。

注意すべき観点は、以下の2つです。

それでは順に説明していきます!

注意点①.添削者の話はあくまでも「参考」程度に聞くようにする

就活ウサ美

添削者の話は、あくまでも「参考」程度に聞いてください。

添削者のアドバイスは、あくまでも参考例であり、正解ではないということを念頭に置いておくことが大切です。

ES添削してもらうときに、エージェント、大学の先輩、憧れの企業に在籍している人、様々な人に聞きまわると、全員別々の添削内容であることがほとんどで、全ての修正箇所をまともに受け入れてしまうと、どれが正解なのかわからなくなる可能性が高いからです。

そのため、「このように感じる人もいるんだな…」とあくまで参考ベースに話を聞きつつ、必要な部分だけを取り入れていくという潔さがある意味必要なんだなと、1年間の就活を通じて感じました。

就活ウサ美

とくに、他の人に書き直してもらった部分を、さらに他の人に修正されるなんてことはざらにあるということを念頭に置いておくことが重要です!

注意点②.「添削」に留めて、ESの骨子は自分の言葉で必ず書ききること

就活ウサ美

あくまでも「添削」に留めて、文章に起こすときは、必ず自分の言葉で書くようにしてください。

そうでないと、ESのレベルと面接のレベルに差が出てしまい、他の人が書いた文章であることがすぐにばれてしまうケースもあるからです。

面接官は、ESをあくまで「面接の資料」の一部としてみているため、ESのレベルと話すレベルに大きく差があると判断されたとき、逆に、悪印象を植え付けてしまう可能性も高いです。

あくまで、自分のかけるレベルの言葉で、内容で、添削してもらった内容を付け加える、修正するという工程を経るということが大事です。

就活ウサ美

添削者に直接文章を書き直してもらうようなことは避けるようにしましょう。

ここまでは、就活エージェントにES添削してもらう際に注意すべき項目についてお話してきました。

次章からは、実際に就活エージェントにES添削して貰えた人の口コミについてお伝えしていきますね。

5.就活エージェントにてES添削して貰えた人の口コミ

就活ウサ美

この章では、就活エージェントにてES添削して貰えた人の口コミについてご紹介していきます。

就活エージェントにES添削を実施して貰った人のリアルな声は以下になります。

大学の支援課よりも優秀

就活エージェントに紹介された企業に就職するのはおすすめできないけど、面接練習やES添削は大学の支援課よりも優秀だった気がする。
だから、面接練習やES添削に利用するだけ利用して、自分の行きたい企業を自分で選んで受けてたな。

引用元:Twitter

何度もES添削して貰えたことで内定できた

うわぁぁぁ〜
やっとES通った😂

何度もES添削してもらったおかげだ。。
改めて、就活って自分一人でやるよりも友達、先輩、エージェントと協力すると良いと思った😌

引用元:Twitter

ES添削の目線がプロな点、複数回添削して貰える点が、就活エージェントの良い点として述べられています。

やはり、キャリアのプロからの客観的なアドバイスが貰えるという観点では、かなり優秀だと言えます。

とくに就職活動時にちょっとしたことを気軽にアドバイスを貰える相手がいるというのも利用するメリットの1つと言えるでしょう。

就活ウサ美

キャリアのプロからしっかりとしたアドバイスを貰いたいという人は、ES点差作依頼をしてみてくださいね!

次章では、就活エージェントにて、ES添削して貰えなかった場合の対処方法についてお話していきます。

6.就活エージェントにてES添削して貰えなかった人の口コミ

就活ウサ美

この章では、逆に就活エージェントにてES添削して貰えなかった人の口コミについても解説していきます。

就活エージェントにES添削をして貰えなかった人のリアルな口コミは以下となります。

企業紹介をしてくれるだけで、ES添削はして貰えなかった

就活エージェント初めて使ったんだけど初回で希望の職種とか業界聞かれて、そしたら4社くらい企業勧められて終わったんだけど就活エージェントってES添削とか面接練習してくれるところだと思ってたんだけど企業紹介してくれるだけなの?

引用元:Twitter

こちらは、企業紹介しかされなかったという人のコメント。

前述した通り、就活エージェントは「ボランティア」ではないので、ES添削や面接対策を自分から進んで引き受ける物好きな担当者はそこまで多くありません。

就活ウサ美

自分から依頼すれば、ES添削して貰える可能性も高いので、ダメ元でも「まずはお願いしてみる」というのを意識しましょう!

ES添削の書き方のリンクを貼られただけだった

冗談抜きで就活エージェントハズレかもしれん ES添削頼んだらESの書き方とかいうネットのリンク貼られて終わったわw あんたに頼んでんだよ笑

引用元:Twitter

ESの添削を全くしてくれなかった

新卒エージェント(キャリアチケット)を利用しました。
自分の担当が外れだっただけかもしれませんが、面接はドタキャン、10分以上の遅刻、esの添削しますといったのに全くしてくれないとにかく最悪な対応でした。
キャリアコンサルタント以前に社会人としてのレベルが低かったです。時間の無駄!

引用元:Twitter

こちらのコメントからは、はずれの担当者に当たってしまうと、ES添削だけでなく選考対策全て実施して貰えない事がわかります。

就活ウサ美

はずれの担当者に出会った場合は、ES添削だけでなく、そもそもの企業紹介の提案の質なども期待できないため、担当者変更を必ず行うようにしてください。

このことから、就活エージェントを利用して、全ての人がES添削を受けられるわけではないと言えるでしょう。

ただただ企業を紹介されて、選考対策何も実施せず受けさせられるような場合は、就活エージェントを利用する意味が全くありません。

就活ウサ美

ES添削実施して貰えない担当者・サービスに出会った場合は、担当者変更もしくは諦めて別のサービスを利用するようにしましょうね!

ここまでをまとめると、就活エージェントはES添削を実施してくれるのかの真偽は以下であることがわかりました。

就活エージェントに関するまとめ
  • 就活エージェントはES添削などをウリにしているサービス
  • ただ『絶対』にES添削サービスを享受できるかはわからない
  • 担当者の当たりはずれによって、添削の可否は変わる

就活ウサ美

「ES添削」自体はウリにしているサービスであるのは事実です。

気になるようであれば、一度登録してみて相談してみる事をおすすめします!

ここまでは、ES添削という観点で、就活エージェントのリアルについて解説してきました。

ただ、ES添削以外にも就活エージェントを利用するメリットがあるのも事実です。

就活ウサ美

最後に、ES添削以外にて就活エージェントを利用するメリットについて、解説していきますね!

6.ES添削以外にて就活エージェントを利用するメリット

就活ウサ美

最後に、ES添削以外にて就活エージェントを利用するメリットについてご紹介していきます。

順に解説していきます!

良い評判①.「数」より「質」を意識して企業紹介してくれる

就活ウサ美

就活エージェントの良い評判1つ目は、「数」より「質」を意識して企業紹介してくれることです。

就活エージェントは、当たって砕けろ方針ではなく、自分にあった企業だけを絞って受けるということをモットーに就活サービスを展開しています。

実際に相談にいった就活生からは、以下のような口コミが寄せられていました。

無理やり企業を押し付けてこないのが良かった

いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのは就活エージェントって言うエージェントです!
話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!

引用元:Twitter

過度な企業紹介がないのがメリット

就活エージェント
人柄がよかった。過度な企業紹介がなかった

引用元:Twitter

他のサービスだと、とりあえず内定させるために、合ってもない企業をひたすら勧めてくるようなケースも多いです。

就活ウサ美

合わない企業の面接に無駄に時間を割く必要がないのは、メリットと言えますね!

良い評判②:キャリアプラン構築に優れている

就活ウサ美

就活エージェントの良い評判2つ目は、キャリアプラン構築に優れていることです。

就活エージェントの運営社は、メガベンチャーとして有名なレバレジーズ株式会社です。

同社の新卒の選考難易度は極めて高く、こちらの選考を潜り抜けた担当者は、就活生に必要な自己分析能力・キャリアプラン構築などに長けている人達が多いと考えられます。

実際にサービスを利用した就活生からは以下のような声が寄せられていました。

客観的に自分のことを分析してくれる有意義な時間だった

あ、昼間に就活エージェントのカウンセリング受けたけどかなり有意義だったよ、客観的に自分のこと分析してくれたり、自分に合いそうな企業いくつか紹介してくれたりしました

引用元:Twitter

私はこのサービス自体は使ってませんでしたが、同社の社員さんにキャリア相談させて頂く機会がありました。

その際に、キャリアプラン構築を手伝っていただき、私の将来像から逆算して今すぐやるべきことまで落とし込んでくれて助かったのを覚えています。

就活ウサ美

「他己分析して欲しい」「キャリア設計を手伝って欲しい」と思っている就活生は、一度相談してみてください。

気軽に相談してみる:
https://careerticket.jp/

良い評判③:最短2週間で内定ができる

就活ウサ美

就活エージェントの良い評判3つ目は、最短2週間で内定ができることです。

一般の選考フローだと、ESを書いて、面接を複数回実施するという長い過程を経るため、1.2カ月かけてやっと内定が決定します。

しかし、同社経由だと「お墨付きの学生を推薦して選考に案内する」というフローにて選考を実施するので、ふるい落とし過程(ES・一次面接など)なく、選考に挑むことが可能です。

最短1.2週間で内定をGETできる可能性がある

【おすすめ就活サービス①】
「就活エージェント」

・就活のプロがマンツーマンで支援してくれる

・ブラック企業だけは絶対に避けられる

・最短一週間でのスピード内定 #就活

引用元:Twitter

就活ウサ美

本当に入社するかは後から決めればいいので、一度気軽に相談してみることをおすすめします!

就活エージェントはES添削以外にも様々な利用メリットがあることがわかったでしょう。

気になる方は一度是非登録してみてくださいね!

気軽に相談してみる:
https://careerticket.jp/


就活ウサ美

これにて「就活エージェントはES添削をしてくれるのか」をテーマにした記事は終わりにします。

この記事を読んでくださった人の就職活動がうまくいくよう願っています。