【体験談】オファーボックスの内定率は高いって本当?|元ヘビーユーザーの21卒就活生が主観で語ってみた

就活ウサ美

「オファーボックスの内定率は高いって本当?」と疑問に思っていませんか。

この記事では、元ヘビーユーザーである元21卒就活生の私が『オファーボックスの内定率は高いのか』について語ります。

1.オファーボックス経由だと、50%程度は内定率が高くなる

就活ウサ美

結論、オファーボックス経由の内定率は、通常選考経由より50%程度高まるのではと推測されます。

なぜなら、書類選考免除・一次選考免除などのオファーが多く、最初の振り落としのフロー(50%程度)をカットすることができるからです。

▼内定するまでの道のり

ただ、正直その後の内定率は、通常選考と同様と考えた方が良いでしょう。

なぜならあくまで同サービスのオファーは、書類を見て行われるものであり、その先は実際に面接してみないとわからないからです。

実際にオファーボックス経由でも内定もらえなかった人は、何人もいます。

オファーボックスで内定貰えなかった

オファーボックスでオファーもらってすごいいいなって思って選考頑張ったのに内定もらえないし、もう働きたくありません。

引用元:Twitter

オファーくれた会社も落ちてしまった

早く就活終わらせたくて、3年生の5月から就活始めた。合説やインターンにも参加して、先輩とか大学のキャリアセンターの人にESの添削とか面接練習もしてもらった。エージェントも3社頼ったし、オファーボックスでオファーくれた会社も受けた。
ここまでしてなんで内定もらえない?
なんでなん?

引用元:Twitter

実際にわたしもオファーボックス経由でオファーを貰った会社に、内定がもらえなかったことがありました。

そのため、50%ほどは内定率が高まるが、そこまで大きく内定に関わるわけではないという事を頭に入れておきましょう。

就活ウサ美

そのため、オファーボックス経由でオファーを貰った=確実に内定ができると安易には考えないでおくことをおすすめします。

大幅に内定までの道が短くなるわけではありませんが、ただ通常選考よりも、内定率が高くなりやすいのは事実です。

そこで次章からは、オファーボックス経由など内定率が高まる理由3つについて紹介していきます。

2.オファーボックス経由だと内定率が高まる理由

就活ウサ美

この章からは、オファーボックス経由だと内定率が高まる理由についてより詳しく説明していきますね!

順に解説していきます!

内定率が高まる理由①.特別ルートでのお誘いオファーが多いから

就活ウサ美

オファーボックス経由だと内定率が高まる理由1つ目は、特別ルートでのお誘いオファーが多いからです。

実際に、1次選考免除だったり、少人数の説明会だったり、普通の応募ルートでは見つからないようなオファーをいただいたこともありました。

ベンチャー企業とかだと、「特別に役員とお話ししてみませんか?」みたいなオファーもあったので、内定直結型のオファーもしばしば。

実際に以下のような声も寄せられていました。

スムーズに内定が決まる

オファーボックスからの企業(日系IT)で、ほぼ1ヶ月の間にGD→面接→面接で決まった!
まじで逆オファー型の文章しっかりさせたら、直接本選考オファー来るからオススメ!!!

引用元:Twitter

このような特別ルートへのオファーは、他の逆求人型サイトでもくるのですが、きやすさでいうと、No.2ぐらいでした。

通常の人と違うルートで選考受けられるので、内定率が高まるだけでなく、早期内定も狙いやすいです。

就活ウサ美

書類選考カット・一次面接免除などのオファーが届きやすいというのが、内定率が高まる一番の理由ですね。

内定率が高まる理由②:プロフィールを見て、自分に合う企業がオファーをくれるから

就活ウサ美

オファーボックス経由だと内定率が高まる理由2つ目は、プロフィールを見て、自分に合う企業がオファーをくれるからです。

同サービスでは下記のように、自社にあった人物かどうかをしっかり見決めた上でオファーを送ってきてくれます。

▼実際に送ってきてもらったオファー内容

このように適性があるかどうか見たうえでオファーが送ってくれるため、そもそものミスマッチが少なく、落ちる可能性が低いです。

就活ウサ美

そのため、もともと適性のある会社からオファーが貰えるという理由で、通常よりも内定率が高いと言えるでしょう。

オファーボックス公式サイト:
https://offerbox.jp/


就活ウサ美

ここまでは、オファーボックス経由の内定率が高い理由について解説してきました。

次章からは、オファーボックス経由にて実際に内定した人の口コミを紹介していくので、こちらを見て利用すべきかどうか判断してみてくださいね。

3.オファーボックス経由で内定した人の口コミ

就活ウサ美

この章では、オファーボックス経由で内定したい人の口コミについて紹介していきます。

まずは、オファーボックスにて実際に内定が出て喜んでいる人の口コミです。

口コミ①|オファーボックスから内定が出た

オファーボックスで複数内定取れた人の口コミは以下です。

オファーボックスから複数内定が出た

オファーボックスからの内定はまじで出る。というか何個か出たので、本当に信じれる。

引用元:Twitter

貰った内定は全てオファーボックス経由

ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂
散々死ぬほどエントリーしてるのにオファボ居なかったら死んでるワ

引用元:Twitter

就活ウサ美

オファーボックスから複数の内定を貰った人も多数いらっしゃるということですね。

口コミ②|オファーボックス経由で人気企業から内定が出た

オファーボックスで人気企業から内定が出た人の口コミは以下です。

panasonic内定した先輩がいる

オファーボックス使ってPanasonic内定した先輩がいるから早速アプリ入れた

引用元:Twitter

外資企業などからもオファーを貰える機会があるようです。

大手企業から外資系企業までオファーもらえた

オファーボックス、2ヶ月使った結果

1社 大手企業(年収900〜) 1社 外資系(年収800〜) 3社 有名企業(年収600〜) 約30社 非上場(年収350〜500) からオファー頂いた。

引用元:Twitter

就活ウサ美

人気企業からの内定率も上がるという点では、使う価値がかなりあるサービスだと言えますね。

口コミ③|オファーボックスで内定するとAmazonギフトが貰える

オファーボックスで内定するとAmazonギフトを貰えた口コミは以下です。

Amazonギフト1万円が貰えた

ちなみに私はofferbox経由で内定承諾したのでAmazonギフト1万円分貰いました笑

オファーボックスそこそこ使ってた人なら多分オファーか気になるが来てたと思います。笑

引用元:Twitter

内定祝い金が貰えた

オファーボックスから内定祝い金としてアマギフ1万円届きました。
みんなもオファーボックス使おうね

引用元:Twitter

就活ウサ美

内定もAmazonギフトも貰えて一石二鳥のサービスですよね。

就活ウサ美

ここまでは、オファーボックス経由で内定した人の口コミについて紹介してきました。

ここまででオファーボックスを利用して内定率を高めたいと感じた人は、下記から一度登録してみてくださいね。

オファーボックス公式サイト:
https://offerbox.jp/

ただ、内定率をより一層高めたいなら、オファーボックス以外のサービスも併せて利用して多角度からオファーを待つに越したことはありません。

そこで以下からは、オファーボックスと併せて利用したいサービスについてご紹介していきます。

4.より内定率を高めたい人にお勧めのサービス

就活ウサ美

この章では、より一層内定率を高めていきたい人にお勧めのサービスについてご紹介していきます。

オファーボックスは、「オファーがこれば」内定率が上がりやすいサービスですが、正直、全くオファーが届かないなってことも多いサービスであることも確かですね。

なぜなら、オファーボックスのオファー難易度は、他社と比較して『中レベル』であるためです。

そのため、内定率が高いか云々よりも、まず、オファーボックスにてオファーがあまり来なさそうな人は、内定率を高めるためにも下記から紹介するサービスを併せて利用してみてくださいね。

1位.キミスカ|オファー数で逆求人型サイトを選ぶなら

就活ウサ美

『キミスカ』は、逆求人型の中で、最もオファーがきやすいことで評判のサービスです。

先ほどのオファーボックスが、2.3日に1回程度であるのに対して、1日複数回オファーがくることもあるため、アプリを開くのが毎日楽しみになります。

利用企業の層としては、中小企業・ベンチャー企業が多めです。

他サービスを利用してみたものの、スカウトが全く来ず、自己肯定感が下がっている就活生・もっとオファー数を増やしていきたい就活生は、是非登録してみましょう。

キミスカ公式サイト:
https://kimisuka.com/

2位.dodaキャンパス|人材会社大手が運営で安心

就活ウサ美

『dodaキャンパス』は、人材業界No.2のパーソルキャリアとベネッセiキャリアが合同でつくったサービスです。

親元であるdodaという転職サービス自体が、企業とのパイプが強いサービスであるため、シンプルに登録している企業数が多いという点ではおすすめ。

「安心がある」かつ「登録企業数」も多いからか、オリコン顧客満足度では堂々の1位を獲得しています。

個人的には、特段『オファーボックス』より優位性があるポイントは見つからないのですが、上位サービスだけではオファー数が物足りないという人は、使ってみてもよいでしょう。

dodaキャンパス公式サイト:
https://campus.doda.jp/

3位.キャリアチケットスカウト|ライバルが少ないアプリで戦いたいなら

就活ウサ美

「キャリアチケットスカウト」も就活生の登録母数がまだまだ少ないので、プロフィールを見られやすいという観点でおすすめ。

「量より質」を謳っているサービスで、本当にマッチした選りすぐりの企業のみがマッチする仕組みになっています。

そのため、自分の「学歴」「適性検査」の結果に沿ったぴったりの企業からオファーが来るという点では、オファーボックスよりも優れてます!

自分の価値観ベースでオファーされたい、ビジョンに共感できる企業に入りたいと思っている人は是非利用してみてください。

キャリアチケットスカウト公式サイト:
https://media.careerticket.jp/

4位.iroots|選び抜かれた企業からの質の良いオファーが魅力

就活ウサ美

『iroots』は、逆求人型の中で、最も大企業からのオファーが多いサービスです。

くるオファーの質がダントツで良く、GREEなどの大手ゲーム会社からダイドードリンコ、エン・ジャパンなど数々の大手企業から優遇ルートのお誘い届きました。

▼実際のオファー一覧の画面

ただデメリットとしては、オファー数が圧倒的に少ないこと。

企業側も選びに選び抜かれている分、登録できている企業自体がもともと少なく、オファーの頻度としては、1.2週間に1回程度の印象です。

実際、私の友達は「全くオファーこない」って嘆いてたため、全員におすすめはできませんが、自分に自信ある高学歴層にはおすすめです。

iroots公式サイト:
https://iroots.jp/

5.オファーボックスで内定を獲得するためのポイント

就活ウサ美

最後に、オファーボックスで内定を獲得するために必要・やるべきポイントについてレクチャーします。

内定率アップ方法①|1日に1回はログインする

就活ウサ美

さっきも書きましたが、1日に1回は必ずログインしましょう!

オファーがきていなかったとしても、一度、アプリを起動させるという行動が大切です。

実際、数週間起動していなかったら1通もオファーが来ずだったのに、一度、起動させた後は、すぐにオファーが2.3通くるというケースも複数体験しました。笑(※プロフィールの内容などは何も変えてません)

あと、人事が学生を探している平日の昼とか朝にログインすると、オファーが来やすかった気がします。

内定率アップ方法②|プロフィールは1カ月に1回ぐらいちょこちょこ変更する

就活ウサ美

プロフィールは1カ月に1回ぐらいちょこちょこ変更しましょう!

ログインするだけでもオファーがきやすくなりますが、プロフィールを変更した次の日は、よりオファーがくるようになった記憶があります。

おそらくマッチングアプリと同じ構造で、以下順で企業側に反映されやすくなっている可能性大です。

プロフィール変更>ログイン&アクション>起動

そのため、Offerboxのプロフィールを見直す日を1カ月に1回設ける事をおすすめします!

内定率アップ方法③|証明写真ではなく、一番自分らしさが出る写真を選ぶ

就活ウサ美

プロフィールの画像は履歴書ぽい写真ではなく、一番自分ぽい写真を選ぶようにしましょう!

履歴書に貼るような証明写真は、本選考の履歴書の書類に貼ればよいため、あえて『自分らしさ』をアピールしてもよいと書かれている場にて選ぶメリットがありません。

実際に、私は以下のような写真を自分らしさが出る写真として貼っていました。

【1枚目:サークルでリーダーを務めたときの集合写真】

※イメージです

【2枚目:短期留学に行った時の写真】

※イメージです

また、Offerbox経由で出会った人事さんなどには、「あの写真のエピソードについて詳しく教えて」と聞かれることが多かったため、最終的に自分の『アピールポイント』の話に繋がるような写真を選べんでおくと尚良しです。

内定率アップ方法④|自己PRの部分は、過程がしっかり述べられているか確認

就活ウサ美

自己PRの部分は、過程がしっかり述べられているか確認しましょう!

よくネット上では「必ず定量的に結果を書くべき」などのアドバイスが多いですが、どちらかというと私は『過程』の方を重視して書くべきかと思います。

その理由としては、自分が人生で一番頑張った事のすべてで定量的な結果が出ているとは限らないからです。

人事は、今まで頑張ったエピソードという項目の中で、あなたの「壁にぶつかった時の乗り越え方」「モチベーションの根源」などを見て、自分の会社に適しているかどうかを見ています。

そのため、そんなに頑張っていないけれど、定量的な結果が出しやすい話と、頑張ったけれど結果が出なかった話の2つがあるならば、あえて後者を選ぶという選択肢もよいでしょう。

内定率アップ方法⑤|業界・規模はできるだけ広げておく

就活ウサ美

業界・規模の希望欄はできるだけ広げて登録しておくようにしましょう!

自分の希望業界・規模の欄だけを選びがちですが、沢山オファーが欲しい場合は、どこからオファーがきてもWelcomeな状態にしておいたほうがよいです。

とくに大手希望の方は、正直に「大手」というカテゴリだけに絞った希望欄にしがちですが、そうしてしまうと、登録企業の7~8割からはオファーを敬遠される可能性が高いので気をつけましょう。

引用元:オファーボックス公式サイト


就活ウサ美

ここまでで、「オファーボックスの内定率は高いのか」をテーマにした記事は終了いたします。

今、読んでくださっているあなたの就職活動がうまくいくことを願っています!